ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市長の部屋 > 今月の市長の活動

本文

今月の市長の活動

ページID:0060917 更新日:2025年6月26日更新 印刷ページ表示

6月25日(水曜日)第75回長門市社会を明るくする運動推進大会

6月25日(水曜日)第75回長門市社会を明るくする運動推進大会が開催されました。

社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止に努め、また罪を犯した人たちに対しても積極的に社会へ受け入れられるよう理解を深め、それぞれの立場でにおいて力を合わせ、犯罪のない明るい社会を築こうとする全国運動でございます。

本市においても市民の皆さまや関係団体の方々と連携し、様々な活動を通して、安全で安心して暮らせる明るい地域社会づくり、犯罪を出さない、出させない地域づくりが実現できるものと考えております。

社会を明るくする運動 社会を明るくする運動市長挨拶

 

6月12日(木曜日)仙崎支部高齢者交流福祉大会

6月12日(木曜日)仙崎支部高齢者高齢福祉大会が開催されました。

平素から老人クラブの皆さまには健康づくりをはじめ、生涯学習やボランティア活動など、明るい地域社会づくりのために様々な活動を展開いただいておりますことに深く感謝とお礼を申し上げます。

さらなる会員相互の親睦を深めていただき、ますます活発で充実したな老人クラブ活動となりますようご祈念いたします。

仙崎支部高齢福祉大会あいさつ仙崎支部高齢福祉大会あいさつ

 

 

6月8日(日曜日)第9回JAL向津具ダブルマラソン

6月8日(日曜日)第9回JAL向津具ダブルマラソンが開催されました。

この大会のコースはとても過酷だと思いますが、今年も全国各地から多くの皆さんにご参加いただきましてありがとうございます。

今大会は2015年の箱根駅伝の往路5区で区間新記録を出された「三代目山の神」と称された神野大地さんにゲストランナーとしてご参加いただき、大会を大いに盛り上げていただいたと感じております。

また、この大会は多くのボランティアや大会関係者の皆さん、地域の皆さんのご協力により開催できておりますことを深く感謝いたしております。

これからも長く愛される大会にしていけるように、大会に関わってくださるすべての皆さんの変わらぬご協力をいただけますと幸いです。

JAL向津具ダブルマラソン市長スタート前挨拶JAL向津具ダブルマラソンスタート

6月7日(土曜日)第9回JAL向津具ダブルマラソン開会式・交流会

 6月7日(土曜日)第9回JAL向津具ダブロマラソン開会式・交流会が翌日の本番に向け、ラポールゆやで開催されました。

 会場では、ゲストランナー神野大地さんのトークや抽選会で大変盛り上がりました。

 明日は、いよいよ本番です。体調管理と安全に気をつけながら、ランナーの皆さんにとりまして、最高の一日になりますように願っています。

市長挨拶の様子大会の成功を祈って紙ヒコーキを飛ばす選手たち

6月4日(水曜日)第95回全国市長会

6月4日(水曜日)第95回全国市長会に出席いたしました。

前日の6月3日(火曜日)に全国市長会分科会に出席し各議案について審議を行いました。各分科会で協議、審議された議案について報告が行われました。

関税措置の影響等を踏まえた地域経済対策の充実強化に関することや、人口減少への対応とデジタル社会の推進による新たな地方創生の実現に関する決議など様々な重要な議案について決議を行いました。

全国市長会 会長挨拶全国市長会会場の様子

6月4日(水曜日)全国手話言語市区長会総会

6月4日(水曜日)東京都内で開催されました全国手話言語市区長会総会に出席いたしました。

2025年デフリンピック東京大会開催のご案内や、手話に関する講演やイベントへの参加などのご紹介がありました。

様々な活動について伺い、手話についての理解をより深める良い機会となりました。

手話言語市区長会総会会場手話言語市区長会総会会場全体

6月2日(月曜日)温泉所在都市協議会総会

6月2日(月曜日)東京都内で開催されました温泉所在都市協議会総会に出席してまいりました。

温泉のある全国各地の自治体の首長が集まり、温泉が所在することに伴って生じる各種の問題について協議いたしました。

また解決を図るため各市町の取組や現状などについても意見交換を行いました。

温泉所在都市協議会総会の様子温泉所在都市協議会での講演会の様子

6月1日(日曜日)長門市総合防災実動訓練

6月1日(日曜日)三隅交流プラザにおいて、長門市総合防災実動訓練を実施しました。

三隅地区の住民の皆さんにも、実際に災害発生した想定で避難する訓練を行っていただきました。

近年におけるこれまでの常識をはるかに超える集中豪雨等、突発的な地震や土砂災害等の発生状況を見ますと、大規模事前災害がいつどこで起きてもおかしくない状況と考えております。

こういった訓練の積み重ねにより、住民の皆さんに避難経路や避難場所をしっかりと認識していただき、また防災意識を深めていただくことが重要だと考えております。

防災実動訓練様子防災実動訓練会場の様子

 

 


市長プロフィール
市長所信表明