本文
5月31日(金曜日)伊上まちづくり協議会総会が旧伊上小学校で開催されました。
伊上まちづくり協議会は立ち上げから6年間、さまざまな事業を展開されてきました。これからも、引き続き協議会の皆さまとともに、地域活動の維持・活性化に取り組んでまいりたいと思います。
5月27日(月曜日)中国国道協会の総会が広島市内で開催されました。
地域の経済活性化や、教育・医療・福祉などの生活環境を支え、地域の生活に密着した道路整備を推進するため、国への要望を協議してまいりました。
必要な道路整備・管理が行われるように、これからも要望活動など、取り組みを行ってまいります。
5月25日(土曜日)俵山多目的交流広場にて、長門市総合防災実働訓練が行われました。
多くの皆さんが参加され、俵山地区の防災意識の高さが感じられました。
本市といたしましても、市民の皆さんが安心で安全な暮らしが実現できるように、しっかりと防災・減災対策に取り組んでまいります。
5月22日(水曜日)ながと大津商工会通常総会が行われました。 通常総会の開催、誠におめでとうございます。
ながと大津商工会におかれましては、地域の中小企業政策の中核的実施機関として、市内商工事業者の活性化と市内経済の振興にご尽力いただいております。今後とも、ながと大津商工会のご発展と、会員の皆さまのご健勝・ご活躍を祈念いたしております。
5月20日(月曜日)、油谷久富のほ場でスマート農業実証事業実演会が行われました。
実演会は、地域農業の発展を目指す法人「一般社団法人アグリながと」が主催され、長門市の農業が持続可能な成長産業となるよう、ロボット技術やIctを活用した新しい農業の推進を目的としており、生産者や関係者ら約40人の方が参加されました。
アシスト機能付きの田植え機の試乗をいたしましたが、田植え機の操縦経験のない私でも、スムーズに田植え作業を行うことができました。
AI技術等を活用することで、生産者の皆さまの作業の省力化・産品の高品質化や安定的な生産が進むものと期待しております。
5月19日(日曜日)長門市の北西部に位置する向津具半島内にあります、油谷の大浦海岸において、日韓海峡海岸漂着ごみ一斉清掃(スタート清掃)が行われました。
当日は、市内外から約450人の多くの皆さまにお集まりいただき、漂着ごみなどの回収・清掃を行いました。ご参加いただいた皆さま、暑い中ありがとうございました。
自然に恵まれた美しい海を守り、未来につなぐ活動にしたいと思っております。
※当日回収ごみ 1,580kg(可燃1,420kg 不燃160kg)
5月18日(土曜日)美祢市において、北浦三市職員親睦球技大会が行われました。
伊佐公園グランンドで行われた開会式の後、各会場で行われている競技種目を観戦してまいりました。選手の皆さんが楽しそうにプレイする姿がとても印象に残りました。
5月15日(水曜日)東京都内において開催された、道路整備促進期成同盟会全国協議会通常総会と
命と暮らしを守る道づくり全国大会に出席して参りました。
防災・減災の観点、道路の安全・安心の確保のためや、山積する道路整備の課題に対応していくため、国への要望内容を協議・決議しました。
また、国会議員への要望活動も行って参りました。
中国地方5県の54市の市長が一堂に会する中国市長会が岡山県倉敷市で開催されました。
会議では、国への要望事項などの議論や確認を行いました。
また、各地域の課題や問題点などに対する取組事例の紹介や、活発な意見交換が行われました。