本文
山口県では、梅雨前線の停滞により、線状降水帯も発生するなど、6月30日午前1時の降り始めから7月1日午後4時までの降水量が、多いところで300mmを超える大雨となりました。
本市におきましても、油谷地区で、降り始めからの累積の雨量が180mmを超える大雨となったため、6月30日の午後11時には、市内全域に警戒レベル4の避難指示を発令したところですが、7月1日午前9時に解除しております。
こうした状況のもと、市では、市内10箇所に避難所を開設し、8世帯15人の方々が利用されました。
この大雨による被害状況ですが、家屋被害としては、床上浸水が1件発生しており、これについては罹災証明の発行等の準備を行っております。
また、道路被害は、県道豊田三隅線の渋木山中(やまなか)から渋木大ケ迫(おおがさこ)間と、市道茅刈(かやかり)3号線が、現在も通行止めとなっているほか、市道及び林道の複数個所で崩落等による通行規制を行っております。
加えて、美祢市並びに下関市においては、記録的短時間大雨情報が発表され、JR美祢線と山陰本線長門市駅・小串駅間で、鉄道橋梁の流失や傾斜など甚大な被害が発生し、現在、不通となっております。
これら鉄道路線は、地域経済の発展や観光振興に貢献するとともに、通勤・通学などの生活路線として重要な役割を担っていることから、昨日、県知事を先頭に、近隣市とともに、JR西日本広島支社を訪問し、支社長に対し、早期復旧と速やかな代行バスの運行を申し入れたところであります。
これを受け、JR西日本では、本日、長門市駅から厚狭駅までの間と、長門市駅から小串駅まで、代行バスの運行を開始しており、市といたしましても、ケーブルテレビの文字放送や、本市ホームページにおいて、時刻表など必要な情報の周知を行っております。
そのほか、河川被害や、農地被害、漁港の漂流物被害などが発生しており、現在、その状況把握に努めております。
市といたしましても、早期の復旧に向けて、万全の対応を行ってまいる所存であります。