本文
4月28日(金曜日)、4月定例山口県市長会議及び県政推進懇談会が山口市内のホテルで開催され、県知事及び19市町長が一堂に会しました。
市長会議では、各市から提出された国や県への要望事項、6議案について審議しました。本市においては、「しゅっさん・こそだて」を重点施策に掲げて、切れ目のない一貫した子育て支援施策の取り組みを進めています。本日の市長会議においても、国の子ども家庭庁の創設による子育て支援施策の一層の充実や基礎自治体への財政支援等について具体的に国へ要望していくことで一致しました。
県政推進懇談会では、県における重点施策が県知事や各部局長から説明があり、市町の取り組みと連携して進めていくための意見交換を行いました。
4月28日(金曜日)、仙崎地区自治会長会総会が仙崎公民館で開催されました。
仙崎地区においては、地元の協議会などが中心となり仙崎駅前の「みすゞ通り」を中心とした賑わいづくりが進んでおります。市においても、地元の方が集う仙崎公民館の再整備に合わせて、センザキッチンから金子みすゞ記念館などへの観光客の周遊性を高めるための施設の整備し、地元自治会や協議会と連携して仙崎地区の活性化に向けた取り組みを進めてまいります。
4月28日(金曜日)、油谷和牛生産組合総会がラポールゆやで開催されました。
昨年度から続く飼料価格の高騰などに対して市では緊急支援対策を実施してまいりました。これからも、生産組合長をはじめ、生産者の皆さんの意見を取り入れながら、市の基幹産業である一次産業の従事者をしっかり応援してまいります。
4月22日(土曜日)、油谷・新別名(しんべつみょう)地区の振興発展を目的に地域の有志が発起され市内で15番目のまちづくり協議会、「ひとまるMachikyo」が設立され、設立総会が人丸文化センターで開催されました。
油谷地区の人口は合併前8千人から現在は5千人に減少し、新別名地域も同様に減少の一途を辿っています。本日、こうして現状の課題を感じ、地域を盛り上げていきたいと感じている方々が集まり、まちづくり協議会が設立されたことは大変、喜ばしく、心強く感じております。「ひとまるMachikyo」はこれから、新別名地区の活性化のための、夏祭りの開催や地域の情報発信など様々な取り組みが計画されていますので、今後の活性化の提案について市もサポートしてまいります。
総会終了後には、さっそく、市長と協働のまちづくりミーティングを開催し現状の課題解決に向けた意見交換をいたしました。
4月22日(土曜日)、道の駅センザキッチンは、おかげさまで5周年を迎えることができました。この5年間、半分以上がコロナ禍でありましたが、昨年度は93万人のお客様が訪れ、過去最高の売上を記録するこができました。
本日は、記念式典に合わせてフードコートのあるダイニング棟の新名称、「にじいろkitchen」のお披露目式を行いました。
4月16日(日曜日)、消防団員の火災現場における初期消火活動が迅速かつ確実におこなえるよう、その技術を競う、消防操法大会が旧大畑小学校グラウンドで開催されました。
大会には、消防団8部隊、防火クラブ5チームが出場し、訓練の成果を発揮しました。どのチームも、全力で取り組んでおられる姿をみて、市の防災の最前線で活躍される消防団員の熱意に対して、心強く感じたところです。
4月14日(金曜日)、通地区自治会長会が県漁協協同組合通支店で開催されました。
通地区の皆さまには、2月の出張所を移転により、ご迷惑をおかけしたところです。また、さまざまな地区の課題解決にご協力いただき感謝申しあげます。長門市は人口減少という最大の課題に立ち向かうため、子育て世代に選んでいただけるまちづくりを目指しており、若い方々があらゆる業種についていただけるよう企業誘致を積極的に行っております。今後とも、自治会の皆さまよろしくお願いいたします。
4月14日(金曜日)、油谷地区自治会連絡協議会総会がラポールゆやで開催され、自治会長62名が出席しました。
油谷地区においては、元乃隅神社や東後畑の棚田、大浜海水浴場、伊上キャンプ場など、市内有数の観光スポットがあり、地元の皆さんによる景観の維持やおもてなしのおかげで、多くの観光客で賑わいをみせています。今後も、市民が主役の地域活性化事業などを活用し、地元の方々と連携してまちづくりの取り組みを進めてまいります。
4月13日(木曜日)、日置地区行政協力員会議及び自治会連絡協議会定例会が市役所日置支所でで開催されました
冒頭、私からは令和5年度の当初予算について、新たな施策を中心に説明させていただきました。私が就任時に蒔いた種がやっと芽を出し、これから長門市を元気にしていきます。日置地区の活性化に向け、地域の皆さんとしっかり話し合いながら、取り組んでまいりたいと思います。
4月12日(水曜日)、俵山地区自治会連合会総会が俵山公民館で開催されました。
冒頭、私からは令和5年度の当初予算について、新たな施策を中心に説明させていただきました。俵山地区では、これから俵山温泉の活性化や小さな拠点づくりの計画策定、木屋川ダム建設に伴う環境整備など進めてまいります。地域の皆さんとしっかり話し合いながら、取り組んでまいりたいと思います。
4月11日(火曜日)、金子みすゞ記念館開館20周年記念して、みすゞさんの誕生日である、本日、記念館でセレモニーを開催いたしました。
みすゞ生誕120周年を迎えた今もなお、みすゞさんの詩は私たちの心の中に生き続けています。郷土が育んだ童謡詩人を、これからも大切に守り伝えてまいります。
4月1日(土曜日)、ほっちゃ光サービス開始セレモニーを長門市ケーブルテレビ放送センターで開催しました。
いよいよ、本日から光ファイバーを活用した、新しい放送・通信サービスが始まります。令和元年から約4年をかけた事業でありますが、無事に全ての工事を終えることができました。市民の皆さまのご理解と、関係事業者等のご協力の賜物であると感じております。
新たな、「ほっちゃ光」サービスですが、放送においては高精細で臨場感ある4K放送が視聴でき、インターネット通信では最大1ギガの通信が可能となります。市のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進にも大きく寄与するものであり、市民サービスの一層の充実に役立ててまいります。