ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市長の部屋 > 今月の市長の活動

本文

今月の市長の活動

ページID:0037864 更新日:2021年11月29日更新 印刷ページ表示

今月の市長の活動

令和3年11月

11月30日(火曜日)、市長と協働のまちづくりミーティングを開催(殿台区・大河内区・小河内区・河原区)

11月30日(火曜日)、市役所会議室において、市長との協働のまちづくりミーティングが開催され、自治会関係者、農業法人関係者ら9人が出席しました。ミーティングでは殿台区・大河内区・小河内区・河原区の課題として、「猪や鹿、サルの鳥獣被害が深刻」、「サルの出没により子どもの登下校が危険など出席者から地域特有の問題について、貴重なご意見を多くいただきました。スピード感を持って対応してまいりたいと考えております。

meeting1 meeting2

11月29日(月曜日)、第3回臨時会が開会

11月29日(月曜日)、令和3年第3回長門市議会臨時会が開会しました。

国が実施する「子育て世帯への臨時特別給付金」の支給に伴う補正予算や国家公務員の給与に関する令和3年の人事院勧告の内容に準じて、市議会議員、市長等特別職や一般職の職員の期末手当の支給割合を引き下げる条例の改正など4本の議案が審議され、いずれも賛成多数で可決しました。

gikai1 gikai2

 

11月26日(金曜日)、定例記者発表を開催

 11月26日(金曜日)、次週に12月定例会と第3回臨時会の開会を迎えるにあたり、市役所会議室において、定例記者発表を開催しました。

 私から3回目のコロナワクチン接種事業や漁業者経営回復緊急支援事業などの補正予算の内容や条例関係についてご説明させていただきました。新型コロナウイルス感染症対策を引き続き行うとともに、国が実施する「子育て世帯への臨時特別給付金」については、児童手当の受給者には年内にお届けできるよう努めてまいります。

kaiken kaiken2

11月26日(金曜日)、叙勲受章者報告会を実施

 11月26日(金曜日)、市役所応接室で秋の叙勲で瑞宝単光章を受賞された村部博明さんの受賞報告会を行いました。

 村部さんは49年の長きにわたり、消防団員として地域消防活動に尽くされ、平成31年からの2年間は消防団長として団員の意識高揚と融和に努められ、献身的な努力をされました。

 謹んでお祝い申し上げます。

report katudou

11月25日(木曜日)、楽天グループ株式会社と包括連携協定を締結

 11月25日(木曜日)、長門市と楽天グループ株式会社との包括連携協定の調印式を長門市役所で行いました。

 この包括連携協定は、地域産業振興やデジタル人材の育成など6項目において連携することとしており、デジタル技術の活用を行うことにより、地域が稼ぐ力をつけ活性化することで、地域そのものが強靭かつ豊かになり、サステナブルに輝き続ける未来を目指すことを目的としています。楽天グループの自治体との包括連携協定は、全国で40番目、山口県では初となります。 調印式には楽天グループ株式会社の野原彰人執行役員にご出席いただき、連携協定の調印を交わしました。

 本市にはまだまだ解決すべき課題が山積しており、その課題を解決するためには、多くの事業分野を保有されている楽天グループ株式会社様の知見やノウハウを活用した連携が有効と考えています。この協定が長門市にとって将来にわたり、持続可能なまちづくりの発展に十分に貢献するものと考えており、6つの連携事項を中心に、さらに連携を深めていきたいと考えております。

renkei kyoutei

 

11月16日(火曜日) 中国国道協会 国土交通省道路局との意見交換会及び安全・安心の道づくりを求める全国大会

 11月16日(火曜日)、東京都で行われた会議に出席し、中国国道協会の理事である私から山陰道の早期整備について意見発表させていただきました。
 山陰道は災害時の救急医療支援など地域住民の安全・安心確保の観点から非常に重要な道路であり、また、交流人口の拡大や地元企業の育成と新規企業の進出を促すための「希望の道」であります。

 一日も早い全線開通に向けて、今後も引き続き関係団体等と連携し、国や県へ要望を続けてまいります。

tokyo1 tokyo2

11月12日(金曜日)、長門市役所消防演習訓練を実施

11月12日(金)、長門市役所で庁舎内からの出火を想定した消防演習訓練を行いました。

 秋季火災予防運動に伴って行ったもので、職員による初期消火、通報連絡、避難誘導および消防隊による火災防ぎょ活動などを実施しました。

 実際に火災が発生した場合には、市職員には、出火場所の確定や迅速な行動で効率的な消火ができるよう、来庁者の安全な避難を促すとともに、自らも無事に避難しなければなりません。いつどんな災害が発生するかわかりませんので、常日頃から市職員としての自覚をもって、関係部署と相互の連携強化や防火意識の高揚を図ってほしいと考えております。

watch ladder

11月11日(木曜日)、租税作品展示会出発式

11月11日(木)、市庁舎1階市民ロビーで租税をテーマとした「絵はがき」「作文」「書写」「標語」などの優秀作品の展示会が始まるのに伴い、出発式が行われました。

毎年11月11日から17日までの1週間を「税を考える週間」とし、くらしを支える税をテーマとして日常生活と税のかかわりを理解してもらための取組が全国的に行われています。将来を担う小学生・中学生を対象に税に関する作品を募集することで、子どもたちに税に関心を持ってもらい、税について正しい理解を深め、将来の納税意識の高揚につながるものと期待しています。

tax greeting

11月8日(月曜日)、11月定例山口県市長会議及び山口県市町行政懇談会

11月8日(月曜日) 11月定例山口県市長会議及び山口県市町行政懇談会が山口市のホテルであり出席いたしました。

11月定例山口県市長会議では、各市から提出した、国や県へ要望の6議案について審議し、全会一致で可決しました。
長門市からは、上水道整備にかかる過疎対策事業債の拡充について要望いたしました。

また、その後に行われた市町行政懇談会の意見交換会で、私から、長門市におけるコロナウイルス感染症対策及び経済対策の具体的な取り組みについて説明したほか、コロナ時代の社会基盤整備として国や県の施策に呼応したDX化を強力に推進することの必要性について意見を述べさせていただきました。

hall comment

11月3日(水曜日)、第2期ながと観光コンシェルジュ認定証授与式

11月3日(水・祝)長門市役所会議室で第2期ながと観光コンシェルジュ認定証授与式が開催されました。

長門市観光コンベンション協会では、市民協働による「おもてなし力」の強化を図るため、観光客に長門の魅力をおもてなしの心で伝え、多様なニーズに応えられる観光コンシェルジュの養成を行っています。今年度は観光文化について学び、フィールドワークや検定試験を経て、ホスピタリティ研修を終えた29人が新たに観光コンシェルジュとして誕生しました。

長門市の魅力をどんどん発信していただき、これからのポストコロナに向けて、長門を訪れたお客様への温かいおもてなしや情報発信など観光によるまちづくりにご協力をお願いいたします。

picture handover

11月2日(火曜日)、大型ローラーすべり台用ビート板の寄贈に対し感謝状を贈呈いたしました

 11月2日(火曜日)、長門市総合公園で大型ローラーすべり台用ビート板の寄贈式と感謝状贈呈式が行われました。

 このたび、長門商工会議所青年部の皆様から、老朽化していた長門市総合公園の大型ローラーすべり台用ビート板を寄贈いただいたため、感謝状を贈呈しました。

 長門市総合公園は、市民の憩いと交流の場として広くご利用いただいており、数多くある遊具のなかでもこのすべり台が一番人気となっています。来園される方に、より一層楽しんでいただけるよう有効に活用させていただきます。今後とも本市の発展のために、協働して取り組みたいと考えております。

 park thanks


市長プロフィール
市長所信表明