ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市長の部屋 > 今月の市長の活動

本文

今月の市長の活動

ページID:0029613 更新日:2020年2月27日更新 印刷ページ表示

今月の市長の活動

令和2年2月

27日 第2回長門市新型コロナウイルス対策本部会議

コロナウイルス対策本部会議2月27日、第2回長門市新型コロナウイルス対策本部会議。

国の「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」の発表を受け、第2回本部会議を開催しました。新型コロナウイルスの感染はとどまるところを知らず、国から基本方針が示され、更には、隣県の福岡県で感染症患者の発生を見たことから、当市においても、新たなフェーズに入ったといえます。

本日、3月31日までの市が開催する会議やイベントは、基本的に中止または延期とすることを決定。

また、民間の会議、イベントについても、3月31日までの開催分について、主催者や実行委員会に開催の再検討を要請。小・中学校の卒業式も、時間短縮等を要請することを決定しました。

大変残念な対応方針ですが、市民の安心・安全な暮らしを守るため、この新型コロナウイルスの感染防止に向け、全庁上げて全力で取り組んでまいります

 

21日 ロシア旅行会社の視察ツアー

ロシアツアー一行ロシア旅行会社の視察ツアーが開催され、旅行会社職員10人が長門市役所へ表敬訪問してくださいました。

このツアーは、、東京オリンピック・パラリンピックをはじめ、来年2021年のワールドマスターズゲームなど、国際的なイベントが日本で開催されることから、更なる誘客促進を図ることを目的に、姉妹都市ソチ市など国際交流のあるロシアの旅行会社を招待したもの、19日から23日まで長門市と下関市を回ります。

ツアーのみなさんはは20日(木曜日)に、元乃隅神社を視察したあと、千畳敷や現在開発が佳境へと入っている長門湯本温泉街を散策し、温泉街では旅館の部屋数や設備などを確認。

21日(金曜日)には市長室を訪問していただき、元乃隅神社と金子みすゞの詩「星とたんぽぽ」でデザインされた扇子を贈呈しました。

大谷山荘での餅つき体験やルネッサながとでの歌舞伎体験、青海島観光汽船でのクルーズ、元乃隅神社など存分に長門市を満喫されたようです。

 

 

18日 2月定例山口県市長会議

県内市長会議2月18日、2月定例山口県市長会議。

初参加の山口県市長会議。

初参加の挨拶と要望議案の提案説明。

流石に、2期目、3期目などの首長さんは、堂々たる態度と発言力。

この中でも、長門市の市長として、しっかりと意見を発言していきたいと思っています。

 

 

18日 令和2年3月長門市議会定例会が開会

市議会2月18日、令和2年3月長門市議会定例会が開会。

本日より、3月23日まで3月議会定例会が開催され、令和2年度当初予算案、各条例案などの審査が行われます。35日間の長丁場です。

本日は、行政報告、施政方針、議案提案説明を行いました。

 

 

 

17日 全国大会出場者激励会

全国大会2月17日、全国大会出場者激励会。

本日は、2020全国綱引選手権大会に出場する俵山TCの皆さんと、石川遼カップジュニアゴルフチャンピオンシップに出場する小田祐夕ちゃんが挨拶に来てくれました。

俵山TC(伊藤さん・本田さん・藤部さん)の皆さんは、大変厳しい週4日の練習に耐え、何と全国大会11年連続出場。
今年は過去最高のベスト16以上を目指して頑張って下さい。

小田祐夕ちゃん(深川小4年)は、2年連続の同大会出場。今年は、本人から優勝宣言が飛び出しました。将来、長門市民がワクワクする女子ゴルファーに成長して貰いたいと思います。(何と小4なのに自己ベスト71だそうです)

全国大会

 

 

 

 

 

 

 

15日 ガールスカウト山口県第9団発団20周年記念

ガールスカウト2月15日、ガールスカウト山口県第9団発団20周年記念。

発団20周年、心よりお祝い申しあげます。

言うまでもなく、ガールスカウトは、人種・国籍・宗教の差別なく健全かつ幸福で、社会の役に立つ女性の育成を目的に設立されました。この長門でも、平成11年3月に、今井団委員長と14人の団員で発団されました。20周年を機に交代される今井団委員長や指導者の方々の、これまでのご苦労やご努力には敬意と感謝を表したいと思います。

団員の子たちは、小学生低学年でも、しっかりと挨拶やハキハキとした受け答えが出来ていました。今後も引き続き、子供たちが自分で判断し行動できる力を身に付け、生きる力を育くむような活動を続けて頂きたいと思います。

長門市も、行政としてしっかりと支援してまいります。

 

5日 市内すべての保育園・幼稚園にクジラ肉を提供

くじら給食2月5日、園児の給食にクジラ肉が登場。

本日、市内すべての保育園、幼稚園を対象に「長門大津くじら食文化を継承する会」から、ニタリクジラの鯨肉約40kgが提供され、竜田揚げとして園児・職員に振舞われました。

三隅保育園で、セレモニーが行われ、その後、園児たちと甘辛く味付けされた鯨肉の竜田揚げをいただきました。
鯨肉を食べ、長門市で古くから行われてきた捕鯨の歴史・文化を深く学び、園児、小学生、中学生と成長するに従って、郷土愛が醸成されてくれればと思っています。

園児たちは、クジラの本物の「ひげ」や「牙」を手に取って、大きい・固いなどの感想を述べていました。また、竜田揚げについても美味しいと言って、私のテーブルの園児3人は2回も竜田揚げをお替りしていました。

長門大津くじら食文化を継承する会のみなさま、ありがとうございました。

 

1日 ながと観光コンシェルジュ認定式

ながと観光コンシェルジュ認定式2月1日、ながと観光コンシェルジュ認定式。

ながと観光コンシェルジュに認定された皆さん、おめでとうございます。

長門市観光コンベンション協会が立ち上げた、ながと観光コンシェルジュの第一期生28人に認定書をお渡ししました。ながと観光コンシェルジュの制度は、ホテルや百貨店で、お客様のニーズに応じた接客を行うコンシェルジュのような、観光に寄り添った「おもてなしの力」を持つ人材を育成しようというものです。

ながと観光コンシェルジュの皆さんが、それぞれの立場で先頭に立って、長門の魅力を最大限に発信することにより、観光客の満足度を向上し、一人でも多くの観光客の誘致につながればいいと思います。

ながと観光コンシェルジュの皆さん、宜しくお願いします。

 

1日 第26回長門市美術展

2月1日、第26回長門市美術展。長門市美術展

受賞者の皆さん、おめでとうございます。

この展覧会は、長門市に居住する市民から芸術作品を募集し、その優秀な作品を展示することにより、長門市の芸術の振興と普及を図るとともに、芸術の鑑賞を通じて市民の文化の向上に努めるもので、今回は、49人80点の応募がありました。

まず、作品群を見て、長門市にこんなに素晴らしい作品を制作する芸術的才能を持った方々が多いことに驚きました。

長門市長賞、長門市議会議長賞、長門市教育長賞、長門文化協会長賞の上位4賞受賞作品をはじめ、展示されていました作品は、どれも大変素晴らしい作品でした。

来年度は、更に多くの作品が出品されることを期待しています。

 

 

 


市長プロフィール
市長所信表明