本文
13 気候変動に具体的な対策を

気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
気候変動は、地球の温暖化や台風の激甚化などを含む広い概念です。その原因についても諸説ありますが、温室効果ガスの排出が重要な要因であることは間違いありません。地域全体の温室効果ガスの排出をどれだけ減少させられるか、地域の山林、山間部を活用してどれだけのCO2を吸収できるかといったマクロな視点と共に、学校教育や成人教育を通した住民の意識啓発を積み重ねていくことが大切です。
関連リンク
- 2023年4月28日更新通信障害時や災害時の通信手段について
施設
- 2024年9月25日更新ごみを直接持ち込むとき
条例・制度
- 2024年9月25日更新家電製品のリサイクルについて
補助金・助成金
- 2024年4月1日更新自主防災組織育成補助金交付要綱の一部を改正しました
その他
- 2025年3月3日更新ごみ収集カレンダー(令和7年度版)/ ごみの分け方・出し方
- 2024年12月2日更新長門市有機農業BLOFセミナー
- 2024年9月25日更新ごみ収集カレンダー(令和6年度版) / ごみの分け方・出し方
- 2024年9月25日更新『おいくら』でリユース(再利用)につなげてみませんか? 処分費や手間をなくせるかもしれません
- 2024年3月28日更新「ながとマイSDGsアクション」の受賞者の発表および取組事例の公表
- 2023年7月21日更新「災害に強い長門市」は自主防災組織から
- 2023年5月29日更新ながとSDGsアクション動画を作成しました!
- 2023年4月21日更新ながとSDGsアクションガイド