本文
長門市有機農業BLOFセミナー(実践編)
本市では、農業の活性化や持続可能な経済及び地域社会の発展に向け、「オーガニックビレッジ」を宣言し、有機農業等の推進に取り組んでいます。
その一環として、一般社団法人日本有機農業普及協会 公認BLOFインストラクター 元木雅人(もとき まさと)氏を講師に迎え、有機水稲栽培にかかるBLOF理論について、5回シリーズで講義と実証を行います。
なお、昨年度実施した概論に続き、今年3月に発足のJAの長門有機農業生産部会と連携した有機水稲栽培の実践編となります。
講師プロフィール
講 師:元木 雅人(もとき まさと)
一般社団法人日本有機農業普及協会 公認BLOFインストラクター。
株式会社JOAA所属。1970年山形県生まれ。
2015年にBLOF理論技術の提唱者である小祝政明氏と生産者とで有機農産物(BLOF理論で栽培生産された)販売会社「株式会社JOAA」を共に設立し現在、代表取締役社長に就任。
高品質・多収穫・高栄養の有機農産物の栽培方法をはじめ、植物生理や土壌分析等、ベテランプロ農家から新規就農者までを対象に現時点での現場での課題などの原因や解決方法などをアドバイスしている。
(指導実績等)
・全国の有機農業における産地指導(30ヶ所以上)
・全国のプロ有機農家への栽培指導(1000名以上)
一般社団法人日本有機農業普及協会 公認BLOFインストラクター。
株式会社JOAA所属。1970年山形県生まれ。
2015年にBLOF理論技術の提唱者である小祝政明氏と生産者とで有機農産物(BLOF理論で栽培生産された)販売会社「株式会社JOAA」を共に設立し現在、代表取締役社長に就任。
高品質・多収穫・高栄養の有機農産物の栽培方法をはじめ、植物生理や土壌分析等、ベテランプロ農家から新規就農者までを対象に現時点での現場での課題などの原因や解決方法などをアドバイスしている。
(指導実績等)
・全国の有機農業における産地指導(30ヶ所以上)
・全国のプロ有機農家への栽培指導(1000名以上)
講義内容
■内容
第1回:施肥設計に基づく、秋処理作業について
日時:令和7年10月15日(水)10時00分から16時00分まで
場所:日置交流プラザ2階農事研修室および試験圃場
(昨年度の講義の様子)
第1回:施肥設計に基づく、秋処理作業について
日時:令和7年10月15日(水)10時00分から16時00分まで
場所:日置交流プラザ2階農事研修室および試験圃場
(昨年度の講義の様子)


■内容
第1回:施肥設計に基づく、秋処理作業について
日時:令和7年10月15日(水)10時00分から16時00分まで
場所:日置交流プラザ2階農事研修室および試験圃場
第2回:実証圃場にて秋耕の推移状況確認・座学
日時:令和7年11月18日(水)10時00分から16時00分まで
場所:日置交流プラザ2階農事研修室および試験圃場
第3回:実証圃場にて秋耕の推移状況、分解具合確認、座学
日時:令和7年12月23日(火)10時00分から16時00分まで
場所:日置交流プラザ2階農事研修室および試験圃場
第4回(予定):実証圃場にて分解具合確認、座学
日時:令和8年2月17日(火)10時00分から16時00分まで
場所:日置交流プラザ2階農事研修室および試験圃場
第5回(予定):実証圃場にて春処理について
日時:令和8年3月18日(月)10時00分から16時00分まで
場所:日置交流プラザ2階農事研修室および試験圃場
第1回:施肥設計に基づく、秋処理作業について
日時:令和7年10月15日(水)10時00分から16時00分まで
場所:日置交流プラザ2階農事研修室および試験圃場
第2回:実証圃場にて秋耕の推移状況確認・座学
日時:令和7年11月18日(水)10時00分から16時00分まで
場所:日置交流プラザ2階農事研修室および試験圃場
第3回:実証圃場にて秋耕の推移状況、分解具合確認、座学
日時:令和7年12月23日(火)10時00分から16時00分まで
場所:日置交流プラザ2階農事研修室および試験圃場
第4回(予定):実証圃場にて分解具合確認、座学
日時:令和8年2月17日(火)10時00分から16時00分まで
場所:日置交流プラザ2階農事研修室および試験圃場
第5回(予定):実証圃場にて春処理について
日時:令和8年3月18日(月)10時00分から16時00分まで
場所:日置交流プラザ2階農事研修室および試験圃場
申込先および問い合わせ先
■申込先および問い合わせ先
受講を希望される方は、下記担当までメールにて氏名、住所、電話番号を添えてお申込みください。
※先着20名様程度
長門市経済産業部農林水産課 TEL 0837-23-1237
Email:nogyo.shinkou@city.nagato.lg.jp
受講を希望される方は、下記担当までメールにて氏名、住所、電話番号を添えてお申込みください。
※先着20名様程度
長門市経済産業部農林水産課 TEL 0837-23-1237
Email:nogyo.shinkou@city.nagato.lg.jp