ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長門の話題 > 令和6年度滝坂神楽舞

本文

令和6年度滝坂神楽舞

ページID:0056575 更新日:2024年11月2日更新 印刷ページ表示
三隅滝坂地区の黄幡社で、滝坂神楽舞が奉納されました

三隅滝坂地区の黄幡社で、滝坂神楽舞が奉納されました
舞台を祓い清めるために米が撒かれる「参舞」
地元の子どもたちによる「幣四天」
11演目が奉納されました
神様に不幸を祓って、幸福を呼び寄せてもらうために神楽を舞います

 11月2日(土曜日)、三隅滝坂地区の黄幡社で、滝坂神楽舞が奉納されました。

 滝坂神楽舞は、県の無形民俗文化財・国の記録作成等の処置をすべき無形の民俗文化財に指定されている里神楽です。出雲地方から石見を経由し、滝坂の地に伝わったとされる舞で、もともとは、作物の不作で食べるものも無くなり、農作業で大切な牛馬も病気で次々と死んだことから、神様に不幸を祓って、幸福を呼び寄せてもらうために神楽を舞っていました。

 今年は、「足均」から始まり、舞台を祓い清めるために米が撒かれる「参舞」、地元の子どもたちによる「幣四天」など11演目が奉納されました。