本文
毎年9月9日を「救急の日」、この日を含む一週間を「救急医療週間」として、全国一斉に救急医療の普及啓発運動を実施しています。
救急の日にあたる9日(月曜日)には、岡田病院の看護師、桑原亮平さんが「一日救急隊長」として、救急現場活動や各種訓練に従事しました。任命を受け、「消防での業務は医療とも関係しているため興味がありました。一日業務を体験して、救急業務について理解を深めていきたい」と意気込みを語りました。
また、同日に「AED設置救急ステーション」認定証交付式が行われ、特別養護老人ホーム明和苑が新たに認定されました。認定を受け、斉藤英宣理事長が「利用者の中には歩けない人も多いため、日頃から研修や訓練を行い、認定を受けた以上、それに恥じないような対応をしていきたい」と話しました。
救急ステーションとは、多くの利用者が出入りする旅館や店舗などで救急事案が発生した場合に、救急隊が到着するまでの間、適切な救急救護を行うことができる事業所をいいます。