ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長門の話題 > 令和6年度サバー送り

本文

令和6年度サバー送り

ページID:0054277 更新日:2024年7月2日更新 印刷ページ表示
虫送り神事、サバー送りが行われました

虫送り神事、サバー送りが行われました
飯山八幡宮から始まり、日置、油谷を経由して、下関へ運ばれて行きます
中山地区の皆さんが、長崎(日置)へ運びました
「サバーサマ」と「サネモリサマ」
続いて、長崎から黄波戸へと運ばれて行きました

 7月2日(火曜日)、長門市から下関市まで「サバーサマ」「サネモリサマ」と呼ばれる2体のわら人形を送り継ぐ、「サバー送り」が東深川の飯山八幡宮で行われました。

 サバー送りは、虫送り神事であり、各地域で虫がついたわら人形を、地域住民の手で地域外に追い出していくというもので、飯山八幡宮から始まり、日置、油谷を経由し、市外(下関)へ運ばれて行きます。今年は中山区の住民によって抱えられ、西深川境川区を経由した後、日置上長崎まで運ばれました。

 「サバーサマ」は稲の害虫であるウンカを指し、「サネモリサマ」は源平合戦で討ち死にした斎藤実盛を指すといわれています。また、サバー送りは江戸時代中期から行われていて、山口県無形民俗文化財に指定されています。