本文
6月7日(火曜日)、山口県庁でJR美祢線、小野田線の維持、確保に関する要望書を美祢市、山陽小野田市、宇部市、長門市の市長・副市長が県知事、県議会議長に提出しました。
これはJR西日本によるローカル線に係るサービス見直しの動きを受け、JR美祢線・小野田線の沿線各市では、地域住民の日常生活に影響が及ぶことを危惧しています。両路線の維持・確保に向けて、県と一層強固な連携体制の構築を図るため、沿線4市の市長・副市長が、県知事・県議会議長へ要望を行いました。
4市を代表して美祢市の篠田市長が、「地域の鉄道がなくなることは、近隣の住民に大きな影響が及びます。美祢線の維持・存続の課題に対して、単市で取り組むには限界があるため、国・県の力添えが必要です。国・県・市・住民が一体となって取り組んでいきたいと考えています」と話し、要望書を村岡県知事に提出しました。
これに対し、村岡県知事は「両路線は各地域の暮らしに欠かせない移動手段となっています。地域の将来を考える上で非常に大切な問題です。民間の事業者とはいえ、公共性の高い事業になるので、一緒に必要性を訴えていきたい」と語りました。
長門市の大谷副市長は、「長門市にとって両路線は市民の通勤や通学、長門湯本温泉を訪れる観光客の方の移動手段としてなくてはならない路線です。維持・存続に向け、村岡県知事のお力添えをいただければと思います」と重要性を訴えました。