本文
4月19日(月曜日)、俵山で俵山小学校3、4年生7人がタケノコ掘りの体験学習に参加しました。
次世代の担い手となる小学生を対象に、竹の大切さや利活用などの理解促進を図るため、「竹林ボランティア俵山」が体験学習を実施しています。
開会式で久保田浩会長が「今日はみんなで楽しくタケノコ掘りをしましょう」とあいさつし、今年タケノコを食べた人について尋ねると、多くの児童が手を上げました。
竹についての講義が行われたあと、タケノコ掘りが始まりました。担任の先生やボランティアスタッフの人に手伝ってもらったり、アドバイスを受けながら一生懸命タケノコを収穫していました。中には10本以上のタケノコを収穫した児童もおり、収穫したタケノコが入った大きな袋を大事に持ち帰っていました。
3年生の中野美央さんは、「タケノコ掘りは思っていたより大変でした。前にタケノコを収穫したときは焼いてしょうゆで食べたけど、今回は汁に入れて食べてみたいです。来年も体験学習に参加したいです」と感想を話してくれました。