本文
1月27日(月曜日)、「文化財防火デー」行事の一環として、山口県指定有形文化財に指定されている大寧寺で消防訓練が行われ、地域住民や消防隊員などが参加しました。
「文化財防火デー」は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建築物である法隆寺金堂(奈良県)が炎上したことを契機として、昭和30年の同日に制定されたものです。毎年この日には、全国各地の文化財所在地で訓練が行われ、消防署や地域住民などの連携体制を確立するとともに、防火意識の向上が図られています。
今回は、大寧寺の本堂内のストーブから出火した想定でスタート。複数人で連携をとり、119番通報、大声で「火事だ!」注意喚起を促し、消火器を使用して消火活動を行いました。消防本部予防課の増山課長は「火災は電気設備の不良などが原因で起こることもあります。設備はきちんを点検をするなど火災が起こらないように注意することが大事です。この時期は、空気の乾燥が多いので、火の元には十分気を付けてください」と講評を述べました。その後、消火器の使用方法などを確認し、訓練は終了しました。
訓練に参加した大寧寺の岩田啓靖住職は「もしもの時に備えて訓練をしっかりと行い、市民の財産である大寧寺の火の元をこれからもしっかりと気を付けていきたい」と語りました。