ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長門の話題 > ディベートで3年連続の全国大会へ

本文

ディベートで3年連続の全国大会へ

ページID:0021112 更新日:2017年12月11日更新 印刷ページ表示
3年連続6回目の全国大会出場を決めた大津緑洋高校大津校舎の英語部

3年連続6回目の全国大会出場を決めた大津緑洋高校大津校舎の英語部
「英語と理論を磨いて、良い報告を期待しています」と大西市長
激励費が手渡される
2年生7人と1年生4人の合計11人が出場予定
部長を務める末永さん(左)は、「10位台を目標に努力していきたい」と話した

 12月11日(月曜日)、長門市役所で、「第12回全国高校生英語ディベート大会in埼玉」に出場する大津緑洋高校大津校舎英語部の激励会が行われました。

 この競技は、1つの論題に対して肯定側と否定側に分かれ、それぞれ立論・アタック・ディフェンス・サマリー(総括)の役割を持つ選手がディベートを行うもので、審判によって意見の重要性や現実性などが評価され、勝負が決まります。

 同校は10月に山口県セミナーパークで行われた予選で優勝を果たし、全国大会への出場権を獲得。12月16日(土曜日)・17日(日曜日)の2日間、埼玉県川越市の東京国際大学第1キャンパスで開催される大会では、「日本は、移民政策を大幅に緩和すべきである。是か非か。」の論題に対して、各県の代表である64チームが集い、ディベートを繰り広げます。

 大会には、英語部に所属する2年生7人と、1年生4人の合計11人で出場予定。この日、激励会に出席した10人の生徒を前に、大西市長は「3年連続の出場ということで、難しい論題ではありますが、英語と理論を磨いていただき、良い報告を期待しています」と激励。部長を務める同校2年の末永杏奈さんは「英語を学ぶことは、たくさんの人と話せるようになり、いろいろな考え方もできるようになるのが魅力。昨年は64チーム中31位の成績に終わったので、今年は10位台を目標に努力していきたい」と意気込みました。