ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長門の話題 > 青海島でふるさと体験

本文

青海島でふるさと体験

ページID:0020615 更新日:2017年10月18日更新 印刷ページ表示
長崎県大村市立郡中学校の生徒が青海島を訪問

長崎県大村市立郡中学校の生徒が青海島を訪問
タイやノドグロをさばき、かまぼこ作りに挑戦
道具の使い方を教わりながら、流木アートの製作を体験
青海地区ではもちつきを行い、つきたてのもちを試食
自分たちの手で収穫した柿の皮をむく

 10月18日(水曜日)、長崎県大村市立郡中学校の生徒約230人が修学旅行で長門市を訪れ、青海島共和国や通地区の住民と体験交流を行いました。

 これは、今年4月に設立され、市内のツーリズム団体などで構成される「ながとふるさと体験受入協議会」が受け入れを行ったものです。平成20年度から修学旅行の受け入れの取組を行っている本市では、今回が通算9回目となります。

 福岡県や山口県を巡る行程で、前日に長門湯本温泉で1泊した生徒たちは、この日の朝にバスで青海島へ。青海島共和国では160人を受け入れ、旧青海島小学校グラウンドで歓迎式を実施。その後、大泊・大日比・青海地区の3班に分かれ、それぞれの体験場所へ移動しました。

 大泊地区の体験場所となった旧青海島小学校では、タイやノドグロをさばき、すり身にして作るかまぼこ作りや、流木アート製作を体験。青海地区では、青海集落センターで柿の収穫やつるし柿作り、もちつきが行われ、生徒は地域住民から包丁や道具の使い方を学び、協力しながら体験を楽しみました。

 はじめて魚をさばいたという生徒は「身だけにするのは難しかったけど、教えてもらったおかげで上手くでき、楽しかった」と感想を話しました。