ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長門の話題 > 大学生が仙崎でフィールドワーク

本文

大学生が仙崎でフィールドワーク

ページID:0020299 更新日:2017年9月24日更新 印刷ページ表示
仙崎振興会のメンバーから、フィールドワークに向けた説明を受ける参加者

仙崎振興会のメンバーから、フィールドワークに向けた説明を受ける参加者
3グループに分かれて地区内を散策
地域の魅力や課題を見つけ、写真に収めていく
フィールドワーク中には、地元で働く人や住民と話を交わす場面も
最終日には、仙崎公民館で報告会を行った

 9月22日(金曜日)から24日(日曜日)までの3日間、「ミニ移動大学」と題して県内の大学生が仙崎を訪問し、フィールドワークや報告会を行いました。

 現在、山口県では、県内の大学・短大・高専と自治体が協定を結び、文部科学省の「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+事業)」に採択されたプロジェクトを活用して、若く優秀な人材を県内に定着させる取組を進めています。今回はフィールドワークを通して仙崎地区の価値を知り、地域住民とともにまちづくりの方策を考えるプロジェクトとして、県内から13人の大学生が参加しました。

 初日の22日(金曜日)は、仙崎振興会のメンバーの案内で、3グループに分かれて地区内を散策。参加者はカメラを手に、商店や観光スポットなどを訪問して話を交わし、地域の魅力や課題をノートに書き出していきました。

 24日(日曜日)には仙崎公民館で、地域住民を前に報告会を実施。はじめに、フィールドワークを通して感じたことから、「童謡詩人『金子みすゞ』への依存度の高さ」「空き家や空き地の利用」「地域にお金を落とす仕組み」などの課題を共有。その後、参加者は学生目線で練り上げた提案を、地域住民に投げかけました。

 本プロジェクトに参加した学生からは「山口県東部の出身で、仙崎を訪れたのは初めて。自身の地元にも、シャッターを下ろした店舗が多く、課題を抱えている通りがある。仙崎で学んだこと・感じたことを、将来に役立てていければ」といった感想が聞かれました。