ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長門の話題 > 棚田と漁火の調和

本文

棚田と漁火の調和

ページID:0018991 更新日:2017年5月22日更新 印刷ページ表示
東後畑の棚田では、夕日が沈む日本海に浮かぶ、無数の漁火を見ることができる

東後畑の棚田では、夕日が沈む日本海に浮かぶ、無数の漁火を見ることができる
撮影時はマナーを守り、路上駐車や無断での農地への立ち入りはご遠慮ください

 長門市油谷の東後畑にある棚田では、現在、夕日が沈む日本海に無数の漁火が輝く景色を見ることができます。

 棚田は、急傾斜地に階段状に造成された水田のことです。中山間地域が県土の7割を占める山口県では多くの棚田が形成され、油谷地区では向津具半島を中心に、約700haもの一大棚田地帯が広がっています。

 1999年に農水省が発表した「日本の棚田百選」において、当時全国117市町村、134地区の棚田とならんで選ばれた東後畑の棚田では、特に5月~6月に見られる漁火と水田の調和が美しく、毎年県内外から多くの写真家が撮影に訪れています。(写真は2017年5月22日撮影)

※現地では、路上駐車や無断で農地に入ることはご遠慮ください。またゴミは持ち帰るなどマナーを守るようお願いします。

≪関連リンク≫