ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長門の話題 > 仙崎市場で初競り

本文

仙崎市場で初競り

ページID:0017379 更新日:2017年1月5日更新 印刷ページ表示
競り人の威勢の良い掛け声が市場に響く

競り人の威勢の良い掛け声が市場に響く
藤田運営委員長が「関係者一体となって漁獲高の向上に努めたい」とあいさつ
「キジハタの放流やアワビの中間育成の取組で新しい兆しが見えてきた」と大西市長
初競りではマダイに3万円の値がついた
鯛やブリなど新鮮な魚介類が競り落とされた

 1月5日(木曜日)未明、仙崎地方卸売市場で初競り式が行われました。

 初競りに先立ち、山口県漁協長門統括支店の藤田昭夫運営委員長は「漁業を取り巻く環境は、資源の減少、生産者の高齢化や異常気象が重なり、厳しい状況が続いていますが、生産者や漁業者は懸命に頑張っている。関係者一体となって取り組み、漁獲高や漁獲量が増えることを期待します」とあいさつしました。

 続いて、来賓として出席した大西市長が「キジハタの放流やアワビの中間育成などの取り組みにより新しい兆しも出ている。今年の秋には仙崎地区交流拠点施設であるセンザキッチンもオープンする。センザキッチンで仙崎の魚が買えたり食べられたりできるよう関係者のご協力をお願いします」と、仙崎水産物協同組合の井上良助理事長が「仙崎の地名を県内、県外に仲買人の手で発信していきましょう」とあいさつしました。 

 藤田運営委員長による初競りでは、重さ約4.8kgのマダイに3万円の値がつけられ、その後今年の競りが始まりました。競り人の独特な掛け声に買い手が応じて値段を決め、新鮮な魚や貝などが次々に競り落とされていきました。