text-align: justify; 9月14日(土)、長門市中央公民館で「長門市認知症市民公開講座」が開催されました。この講座は、認知症について正しく理解し、予防に役立てるだけでなく、認知症本人や家族への理解をひろげるため開催されたものです。 text-align: justify; 始めに、長門市認知症を支える会「ゆやつつじの会」(家族の会)の副会長の南部道夫氏が「家族の思いをつないで」と題して体験発表を行いました。南部さんは、体験を通じて会の活動を紹介、認知症になっても地域で生活できるまちづくりを目指し活動を計画中であると話しました。 text-align: justify; 続いて、山口大学大学院の川井元晴氏により、「認知症が心配になる症状と地域で支える方法」と題して、認知症につての知識や高齢化の進展、認知症の人との接し方について講演が行われました。 text-align: justify; 参加者は熱心に耳を傾け、メモをとる参加者もいました。