ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長門の話題 > 大津緑洋高校が最優秀賞

本文

大津緑洋高校が最優秀賞

ページID:0009832 更新日:2013年7月24日更新 印刷ページ表示
表彰を受けた大津緑洋高校。左から清水校長、東郷友哉さん(2年生)、静間萌々子さん(3年生)、松尾和佳さん(3年生)

表彰を受けた大津緑洋高校。左から清水校長、東郷友哉さん(2年生)、静間萌々子さん(3年生)、松尾和佳さん(3年生)
大津緑洋高校の発表のようす
優秀賞を受賞した京都府立海洋高等学校の発表のようす
鳥取県立境港総合技術高等学校は航路の模型を発表
表彰状の授与
 7月24日(水)、湯本温泉の山村別館において、平成25年度 第52回日本海南部地区高等学校水産教育研究協議会の生徒研究発表会が開催されました。  この発表会は、水産・海洋高校の生徒が、日頃の学習・研究活動の成果を発表し、主体的に学習する態度や創造性を高め、問題解決能力の育成と高揚を図るとともに、水産業や海洋関連産業に関する一層の認識と振興や充実を図るために開催されているものです。  この日参加したのは、地元大津緑洋高校をはじめ、京都府や兵庫県、鳥取県、島根県の水産高校や海洋高校の6校です。  それぞれの高校が研究内容をプロジェクターによるプレゼンテーションを行う形式で発表しました。  大津緑洋高校は、「ながとふるさと緑化プロジェクト ~磯焼け解決! やるなら今でしょ!~」と題して、藻場が減少する「磯焼け」を解消し藻場を再生するための取り組みを発表しました。この研究は8年前から続けているもので、これまでの研究結果を基に、磯焼けを解消するためにウニを除去した海に「シードリングストーン」という道具を使い、海藻の種(遊走子)を設置することで藻場を増やすことができたことを説明しました。  審査の結果、大津緑洋高校が最優秀賞に選ばれ、12月に高知県で開催される全国大会に出場することが決まりました。