ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長門の話題 > 長門市交通安全のつどい

本文

長門市交通安全のつどい

ページID:0009513 更新日:2012年9月24日更新 印刷ページ表示
リズムに合わせて踊るカラーガード

リズムに合わせて踊るカラーガード
たくさんの市民が参加
パレードは白バイが先導
交通安全をアピール
つどいに参加した園児と一緒に県警音楽隊、交通アテンダントが記念撮影
 9月24日(月)、長門市中央公民館で長門市交通安全のつどいが開催され、自治会関係者や一般市民、園児など約200人が参加しました。式典では、主催者を代表して大西市長が「今年は児童の悲惨な事故が京都で起きるなど、子どもが被害者になる事故がありました。子どもを守るために関係者が協力して危険を回避するよう取り組むことが、市民総参加という意味があります。また、これから年末にかけては、これ以上の犠牲者を出さないように、今日参加できなかった人にも交通安全を広く呼びかけてほしいと思います」とあいさつしました。また、長門警察署の濱池署長は、「高齢者と子どもが被害者になる事故の割合が高くなっています。特に高齢者の事故防止が喫緊の課題となっています。全国的には通学時の児童が被害に遭うことがありましたので、街頭活動を強化しています。すべての市民が交通ルールを守ること、日頃の地道な活動が大事です。警察としても、安心安全が実感できるよう取り組んでいきます」と述べました。 続いて、先日あらたに就任した交通安全アテンダントの紹介があり、大会宣言を全員で確認しました。その後、山口県警察音楽隊による演奏会が催され、アニメのテーマ曲や演歌、外国の曲などバラエティに富んださまざまな曲が演奏され、来場者は音楽に合わせて手を叩いていました。また、演奏に合わせてカラーガードが演技を行い、大きな拍手が贈られていました。 式典が終わってから、参加者全員で、長門市中央公民館から長門市役所までを白バイを先頭に交通安全をアピールしながらのパレードが行われました。