9月16日(日曜日)、三隅八幡宮で秋季例大祭が行われ、兎渡谷(とどろく)の神楽舞と腰輪踊りが奉納されました。 兎渡谷の神楽舞は、五穀豊穣や牛馬の安全祈願だけではなく、山岳信仰と佛教(天台宗)が習合して権現社となり、その修験者(山伏)が豊穣、水利、海上守護それらの要素を含んだ神楽が原形ではないかと言われています。 県の無形民族文化財に指定されている腰輪踊りは今年、三隅上地区腰輪踊り保存会が「闘鶏」を奉納しました。胴取と呼ばれる太鼓打ち2人と団扇使い2人が鉦打ちと呼ばれる子どもたちの中心で勇壮に舞います。 この日は雨天のため神社拝殿での奉納となりましたが、色鮮やかな舞を一目見ようと多くの見物客やアマチュアカメラマンで賑わっていました。