ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長門の話題 > 俵山麻羅観音供養祭

本文

俵山麻羅観音供養祭

ページID:0008850 更新日:2010年5月6日更新 印刷ページ表示
供養祭のようす

供養祭のようす
焼き鳥や焼きそばなどの出店でにぎわう会場
市長らが焼香
広場では踊りが奉納された
もちまきのようす
 5月3日(月)、俵山の麻羅観音堂で供養祭が行われました。麻羅観音は、大内義隆の末子が女装して山中にかくまわれていたところを捕らえられて殺されたことを哀れんだ里人が社を建立し、霊を慰めたことが始まりとされており、今では子孫繁栄や健康祈願のため多くの参拝者が訪れています。 観音堂の前の広場では地元有志による焼き鳥や飲み物の出店があり多くの人でにぎわっていました。午前11時から行われた供養祭には関係者が出席する中、能満寺住職により法要が営まれました。法要が終わると広場で観音小唄や大内哀詩などの踊りが奉納されました。そして、最後に盛大に餅まきが行われ祭りは滞りなく終了しました。