本文
三隅熊野権現社の金銅阿弥陀如来坐像懸仏及び鏡板
市指定 有形文化財 工芸品
昭和56年12月11日指定
寛文3年(1663)、地中から大きな釜が掘り出された。その中に小さな金銅阿弥陀如来坐像仏及び鏡板が納められていた。仏像の高さは約6.4cmから9cmで、鎌倉時代の特色をよく示している。釜には正応元年(1288)の文字が刻まれていた。この懸仏を御神体として熊野権現社が建立された。 (出典『長門市の文化財』)
本文
市指定 有形文化財 工芸品
昭和56年12月11日指定
寛文3年(1663)、地中から大きな釜が掘り出された。その中に小さな金銅阿弥陀如来坐像仏及び鏡板が納められていた。仏像の高さは約6.4cmから9cmで、鎌倉時代の特色をよく示している。釜には正応元年(1288)の文字が刻まれていた。この懸仏を御神体として熊野権現社が建立された。 (出典『長門市の文化財』)