ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民活動・文化・スポーツ > 魅力・文化・スポーツ > 文化財 > 八幡人丸神社伝来の寄進・奉納の書跡・典籍類

本文

八幡人丸神社伝来の寄進・奉納の書跡・典籍類

11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0024894 更新日:2023年4月29日更新 印刷ページ表示

八幡人丸神社伝来の寄進・奉納の書跡・典籍類

市指定 有形文化財 書跡・典籍

平成11年3月4日指定

 

柿本人麻呂信仰(人麻呂を和歌の神様とする信仰)を背景にして寄進、もしくは奉納され、宝物として伝来している5点。

  • (はい)(かい)(たん)(ざく)(ちょう)」 天和2年(1682)
  • (れい)(ぜい)(ため)(むら)(きょう)詠32首和歌」 明和7年(1770)
  • (そう)()(しき)()()()」 文化2年(1805)
  • (かい)()(えい)(ぞう)()()」 安政4年(1857)
  • (けん)(ぽん)(ちゃく)(しょく)(にん)()()(えい)(ぞう)」 安政4年(1857)

(出典『長門市の文化財』)

関連リンク:ななび<外部リンク>