ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民活動・文化・スポーツ > 魅力・文化・スポーツ > 文化財 > 興阿寺の木造地蔵菩薩半跏像 木造不動明王立像 木造毘沙門天立像

本文

興阿寺の木造地蔵菩薩半跏像 木造不動明王立像 木造毘沙門天立像

11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0024892 更新日:2023年4月29日更新 印刷ページ表示

興阿寺の木造地蔵菩薩半跏像 

市指定 有形文化財 彫刻

平成8年3月14日指定

 

湯本にある興阿寺(こうあじ)が創建されたのは室町時代後半で、大寧寺の二十七代に当たる明山和尚が中興開山したと言われている。本尊の地蔵菩薩半跏像は、高さ123.3cmで寄木造り。その左右に祀られている不動明王立像は104cm、毘沙門天立像は117cm。いずれも一木造りで鎌倉時代の作といわれている。  (出典『長門市の文化財』)