ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民活動・文化・スポーツ > 魅力・文化・スポーツ > 文化財 > 飯山八幡宮大般若波羅蜜多写経附納箱

本文

飯山八幡宮大般若波羅蜜多写経附納箱

11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0024840 更新日:2023年4月29日更新 印刷ページ表示

飯山八幡宮大般若波羅蜜多写経附納箱

市指定 有形文化財 書跡

昭和46年10月11日指定

 

 この写経の奥書によれば、西深川板持築地丘にあった「蟠竜山安楽寺」の住職()(どん)が大願主となり飯山八幡宮に施入したもの。永徳元年(1381)から書写され康応元年(1389)に完成。全600巻のうち現存するものは296帖。1巻の寸法は縦約27cm、横9.5cm、厚さ1.5cm

(おり)(ほん)仕立てである。

古くから語り継がれていた安楽寺の存在を実証する史料として、また飯山八幡宮と安楽寺をめぐる南北朝時代の当地方の歴史を解明する根本史料としても重要である。  (出典『長門市史 歴史編』)  

関連リンク:ななび<外部リンク>