本文
2020年度長門地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン
2020年度長門地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン
地域の作物作付の現状、地域が抱える課題
長門地域は、山口県北西部の山と日本海、水田、畑がおりなす、自然豊かな場所に位置する。作付地帯区分としては各地区中央の平野部、向津具・宇津賀地区及び日置地区北部の棚田地帯、長門地区俵山、真木・渋木の比較的冷涼な気候の地帯に分類される。
当該地域の基幹作物は水稲であるが、米の消費減退や農業従事者の高齢化、担い手不足等により、主食用米生産を巡る状況は不透明となっている。そこで、飼料用米、大豆、麦、野菜などの需要に応じた生産を促進し、水田フル活用による不作付地や耕作放棄地の解消を図るとともに、地域の中核となる経営体の育成、担い手による農地集積及び地域振興作物の拡大を進める必要がある。
作物ごとの取組方針等
(1)主食用米
水稲育苗施設、自動ラック式低温倉庫、JA栽培履歴システムを活用し、消費者が求める産地として「結びつき米」の推進を図る。
畜産堆肥等地域資源を有効に活用した取組や、地帯別の特色を活かした中山間・棚田地域での付加価値米、その他平坦地の減農薬米や低コスト米等を中心に売れる米づくりを推進する。
(2)非主食用米
ア 飼料用米
県内実需者の需要量に応じた生産拡大を行い、複数年契約を核とした安定した生産・供給体制の構築を図る。また、多収品種導入による収量向上や生産コストの低減、耕畜連携(わら利用)の推進を図る。
イ WCS用稲
コントラクター組織の参画を進め、畜産農家と耕種農家の地域内連携の強化を図る。また、耕畜連携(資源循環)を推進し、法人等による作付け拡大を図る。
(3)麦、大豆、飼料作物
麦・大豆は、法人等による農地集積、作業の集約化による生産コストの低減、二毛作による農地の高度化を推進する。また、中核経営体を核とした効率的な生産拡大体制の構築を図る。
飼料作物は、自給粗飼料の確保と生産コストの低減による畜産農家の経営安定、耕畜連携(水田放牧・資源循環)及び二毛作による農地の高度化を図る。
(4)高収益作物(園芸作物等)
水田フル活用ビジョンに位置づけられた法人や担い手、生産部会及び集落営農法人連合体等との連携強化による作付け拡大により、農業者の収益力の向上を図る。また、加工・業務用として実需者と結びついた計画的な生産・供給体制を構築するとともに、生産コストの低減、機械化による作業の省力化を図る。
作物ごとの作付予定面積
作物 |
前年度の作付面積 |
当年度の作付予定面積(ha) |
2020年度の作付目標面積(ha) |
||
---|---|---|---|---|---|
主食用米 |
1237.8 |
1213.0 |
1213.0 |
||
飼料用米 |
288.1 |
292.4 |
290.0 |
||
WCS用稲 |
38.6 |
40.6 |
40.0 |
||
麦 |
52.9 |
65.4 |
57.0 |
||
小麦(せときらら) |
38.8 |
53.8 |
45.0 |
||
はだか麦 |
14.1 |
11.6 |
12.0 |
||
大豆 |
134.0 |
135.0 |
139.0 |
||
飼料作物 |
289.2 |
297.0 |
293.0 |
||
そば |
0.2 |
0.2 |
0.2 |
||
その他地域振興作物 |
34.68 |
36.74 |
40.31 |
||
県重点推進品目 |
21.59 |
23.01 |
25.68 |
||
たまねぎ |
2.88 |
2.88 |
3.50 |
||
キャベツ |
3.84 |
4.35 |
5.00 |
||
ばれいしょ |
0.85 |
0.61 |
1.30 |
||
かぼちゃ |
3.44 |
4.79 |
3.50 |
||
にんじん |
0.4 |
0.32 |
0.60 |
||
はなっこりー |
3.8 |
4.08 |
4.90 |
||
ブロッコリー |
0.51 |
0.38 |
0.60 |
||
トマト(ミニトマト含む) |
3.36 |
2.89 |
3.50 |
||
イチゴ |
2.32 |
2.50 |
2.44 |
||
アスパラガス |
0.01 |
0.01 |
0.01 |
||
リンドウ(西京シリーズ) |
0.03 |
0.06 |
0.03 |
||
ユリ(プチシリーズ等) |
0.15 |
0.14 |
0.30 |
||
地域振興作物 |
13.09 |
13.73 |
14.63 |
||
なす(田屋なす含む) |
1.84 |
1.26 |
2.00 |
||
スイカ |
4.02 |
3.85 |
4.70 |
||
|
|
メロン |
0.19 |
0.19 |
0.20 |
白おくら |
0.55 |
1.97 |
0.60 |
||
レタス |
0.86 |
0.42 |
0.86 |
||
ねぎ |
1.99 |
2.33 |
2.08 |
||
花卉(ハボタン、ガーベラ、ユリ) |
0.41 |
0.39 |
0.90 |
||
びわ |
0.35 |
0.36 |
0.36 |
||
長門ゆずきち |
2.88 |
2.96 |
2.93 |
課題解決に向けた取組及び目標
整理番号 |
対象作物 |
使途名 |
目標 |
||
---|---|---|---|---|---|
前年度(実績) 2019年度 |
目標値 2020年度 |
||||
1-1 1-2 |
麦(基幹作・二毛作) |
戦略作物法人加算 |
作付面積(ha) |
52.3 |
65.0 |
法人等割合(%) |
99.0 |
99.0 |
|||
大豆(基幹作・二毛作) |
作付面積(ha) |
131.4 |
135.0 |
||
法人等割合(%) |
98.0 |
98.0 |
|||
飼料作物等(基幹作・二毛作) |
作付面積(ha) |
77.2 |
84.0 |
||
法人等割合(%) |
26.9 |
28.3 |
|||
WCS用稲(基幹作・二毛作) |
作付面積(ha) |
13.7 |
15.0 |
||
法人等割合(%) |
35.6 |
36.9 |
|||
2-1 2-2 |
たまねぎ、キャベツ、ばれいしょ、かぼちゃ(ミニカボチャ含む)、にんじん、はなっこりー、ブロッコリー (基幹作・二毛作) トマト(ミニトマト含む)、イチゴ、アスパラガス、リンドウ(西京シリーズ)、ユリ(プチシリーズ等) (基幹作) なす(田屋なす含む)、スイカ、メロン、白オクラ、レタス、ねぎ、びわ、長門ゆずきち、葉ボタン、ユリ、ガーベラ (基幹作・二毛作) |
法人等育成加算 |
取組面積(ha) |
7.9 |
10.2 |
3-1 3-2 |
たまねぎ、キャベツ、ばれいしょ、かぼちゃ(ミニカボチャ含む)、にんじん、はなっこりー、ブロッコリー (基幹作・二毛作) トマト(ミニトマト含む)、イチゴ、アスパラガス、リンドウ(西京シリーズ)、ユリ(プチシリーズ等) (基幹作) なす(田屋なす含む)、スイカ、メロン、白オクラ、レタス、ねぎ、びわ、長門ゆずきち、葉ボタン、ユリ、ガーベラ (基幹作・二毛作) |
地域作物推進加算 |
取組面積(ha) |
14.8 |
18.9 |
4-1 |
飼料用米(基幹作) |
耕畜連携加算 (わら利用) |
取組面積(ha) |
205.2 |
225.0 |
4-2 4-3 |
飼料作物(基幹作・二毛作) |
耕畜連携加算 (水田放牧) |
取組面積(ha) |
15.8 |
22.0 |
4-4 |
粗飼料作物等(基幹作) |
耕畜連携加算 (資源循環) |
取組面積(ha) |
33.6 |
35.0 |
5 |
飼料用米(基幹作) |
多収品種加算 |
取組面積(ha) |
271.4 |
280.0 |
単収(kg/10a) |
506.0 |
510.0 |