ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 住民票・戸籍・証明 > その他の証明 > 長門市LINE公式アカウント > 長門市LINE公式アカウントの利用方法及び利用規約などについて

本文

長門市LINE公式アカウントの利用方法及び利用規約などについて

ページID:0055741 更新日:2023年12月7日更新 印刷ページ表示
 長門市では、デジタル技術を活用して、市民の皆さまの利便性向上と行政のデジタル化の取組を推進しています。このたび、コミュニケーションアプリのLINEを使って、いつでもどこでも簡単に、市役所への問合せや申請手続きが可能となる「スマホ市役所」を開設しました。

 「スマホ市役所」では、市民の皆さまの暮らしが便利になるよう、行政情報や防災防犯情報、学校給食の献立など、必要な情報を必要な時に必要な人にプッシュ型でお届けしていきます。
 また、行政手続きを市役所に出向くことなく、スマートフォンから簡単にオンライン手続きができる機能を実装していきます。

LINEの利用方法について

スマートフォンにLINEアプリをインストールする方法

 ・LINEヤフー株式会社/LINEみんなの使い方ガイド<外部リンク>

 

パソコンでLINEを利用する方法

 ・LINEヤフー株式会社/LINEみんなの使い方ガイド<外部リンク>

スマートフォンのLINEアプリからLINEアカウントを作成し、メールアドレスとパスワードを設定すると、パソコンからもLINEを使うことができます。スマートフォンのLINEアカウントで登録している友だちとのトークや無料通話を、パソコンからも行うことができます。

友だち追加の方法について

スマートフォンにLINEアプリをインストールした後、次のいずれかの方法で友だち追加してください。

 

二次元コードを読み取る IDで検索する

長門市

@nagatocity

 

利用規約について

長門市では、令和5年12月7日から長門市LINE公式アカウントを運用しています。

長門市LINE公式アカウントの利用規約を次のとおり定めます。利用規約の内容を確認し、同意いただいた上でご利用ください。なお、長門市LINE公式アカウントを利用することにより、利用規約に同意されたものとみなします。

長門市LINE公式アカウント利用規約 [PDFファイル/156KB]

 

セキュリティについて

長門市LINE公式アカウントに住民が入力するデータは、政府が提示する「政府機関・地方公共団体等における業務でのLINE利用状況調査を踏まえた今後のLINEサービス等の利用の際の考え方(ガイドライン)」に沿って取り扱われています。

・ガイドライン
発行年月 内容
2021年4月​​ 政府機関・地方公共団体等における業務でのLINE利用状況調査を踏まえた今後のLINEサービス等の利用の際の考え方(ガイドライン)<外部リンク>
2021年6月 「政府機関・地方公共団体等における業務でのLINE利用状況調査を踏まえた今後のLINEサービス等の利用の際の考え方(ガイドライン)」の一部改正<外部リンク>


また、令和5年11月27日、LINEヤフー株式会社より「不正アクセスによる、情報漏えいに関するお知らせとお詫び」の発表がありましたが、長門市LINE公式アカウントはこの不正アクセスによる情報漏えいの影響はなく、安心してご利用いただけます。

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)