ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

特定健康診査

ページID:0043674 更新日:2024年5月18日更新 印刷ページ表示

長門市国民健康保険では、内臓脂肪の蓄積をきっかけとする高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病をみつけ、生活習慣の改善、病気の予防を目的とする特定健康診査、人間ドックを実施しています。日本人の死亡原因の約6割を占めるのは生活習慣病です。生活習慣病は高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の体の異常を早期発見し、生活習慣を改善、病気を予防することが重要です。

若いうちから自分の健康状態を知るために、1年に1度特定健診または人間ドックを受け、健幸づくりにつなげましょう!

特定健康診査の詳細

 
対象者 令和6年4月1日以前から長門市国民健康保険に加入している、年度末年齢が40歳以上74歳以下の方(ただし、75歳以上の方でも誕生日前日までは受診可能)
※現在、生活習慣病で治療中の方は受診の必要性について主治医とご相談ください 
検査項目

身体計測、血圧測定、血液検査(中性脂肪/HDLコレステロール/LDLコレステロール/GOT(AST)/GPT(ALT)/γ-GTP(γ-GT)/ヘモグロビンA1c/貧血検査/クレアチニン/尿酸)、尿検査、心電図検査

自己負担金

無料

​​※特定健診の補助は1年に1回となります。
重複して受診した場合、1回分は全額自己負担となりますのでご注意ください。

受診券 5月中旬に対象者へ「受診券」、「質問票」等を送付します。
実施期間

医療機関健診:6月1日(土曜日)~11月30日(土曜日)

集団健診:6月6日(木曜日)~12月15日(日曜日)※がん検診と同時に受診もできます。

受診方法

【医療機関健診】直接医療機関に電話予約の上受診してください。

  個別健診実施医療機関一覧 [PDFファイル/496KB]

【集団健診】Webまたは電話で予約の上受診してください。

 Web予約:集団健診のオンライン予約サイト<外部リンク>

 電話予約:特定健診について 総合窓口課      Tel:23-1129
      がん検診について 長門市保健センター  Tel:23-1133

      がん検診・集団健診について [PDFファイル/1.87MB]

受診時持参物
  1. 健康診査受診券
    (受診券の有効期限は2025年(令和7年)3月31日までとなっておりますが、実施期間は上記の通りですのでご注意ください)
  2. 質問票(事前に記入してください)
  3. 健康保険証
結果通知

受診された月から、約1ヵ月~2ヵ月後に長門市総合窓口課より郵送されます。

マイナポータルでも結果を確認することができます。

【参考】特定健康診査結果をマイナポータルで確認できます!

受診時のお願い

【医療機関健診で受診される方へ】

  1. 医療機関では6月1日から受診ができます。
  2. すべての医療機関において事前に電話での予約が必要となります。
  3. 皆さんの安全のため、受診日など医師の指示に従ってください。
  4. 咳エチケット(マスクの着用やハンカチ等で口を覆う等)にご協力をお願いいたします。
  5. 待ち時間はなるべく静かにお待ちください。
  6. 問診時間を短くするため、事前に質問票の記入をお願いいたします。

【集団健診を受診される方へ】

  1. 特定健診・胃がん・乳がん・子宮がんは時間毎の予約制とさせていただきます。Webまたはお電話にてご予約ください。(大変申し訳ありませんが、人数制限がございます。)
  2. 会場により、番号札をお渡しして会場外でお待ちいただくことがあります。
  3. 咳エチケット(マスクの着用やハンカチ等で口を覆う等)にご協力をお願いいたします。
  4. 待ち時間はなるべく静かにお待ちください。
  5. 問診時間を短くするため、事前に質問票の記入をお願いいたします。
受診されない方について

健診結果をご提供ください!

職場や事業所健診、人間ドックなどを受診された方は、健診結果(コピー可)の提出をお願いいたします。いただいた情報は、今後の保健事業に役立てさせていただきます。ご協力をよろしくお願いいたします。(ご連絡いただければ返信用封筒を送付いたします)
また、医療機関を通じて検査結果を提出していただくこともできます。詳しくは受診券同封の案内をご覧ください。

その他

 

問い合わせ先

特定健診について

総合窓口課 電話番号:0837-23-1129

がん検診について

長門市保健センター 電話番号:0837-23-1133

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)