ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉 > 地域福祉 > 令和6年度住民税非課税世帯に対する物価高騰対応重点支援給付金について

本文

令和6年度住民税非課税世帯に対する物価高騰対応重点支援給付金について

ページID:0058140 更新日:2025年3月18日更新 印刷ページ表示

令和6年度住民税非課税世帯に対する物価高騰対応重点支援給付金​​について

 国による「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に基づき、物価高騰の影響を大きく受けている住民税非課税世帯に対して、1世帯あたり3万円の給付金を支給します。

 また、上記世帯のうち、18歳以下の子どもがいる世帯に対しては、子ども1人あたり2万円を加算します。

 ※本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」の規定により、差押禁止等及び非課税の対象となります。

給付対象者

基準日(令和6年12月13日)時点で長門市に住民票があり、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯

(注意!)以下の世帯は対象となりません。給付金を受け取り、後に該当しないことが判明した場合は、返還していただきます。

 ◇世帯全員が「令和6年度の住民税が課税されている方の扶養親族等」である世帯

 ◇「令和6年度の住民税が課税となる所得があるのに未申告である方」がいる世帯

 ◇「租税条約に基づく令和6年度住民税の免除の適用を受けている方」を含む世帯

給付額

 1世帯あたり3万円(1世帯1回限り)の支給となります。​​

 

手続き方法

(ア) 支給対象世帯で、令和5・6年度に長門市が実施した低所得世帯向け重点支援給付金(7万円または10万円)の支給により長門市が口座情報を把握しており、その後世帯主等に変更がない世帯

 対象となる世帯には支給通知書」を2月下旬に送付しています。通知書に記載されている振込先口座に変更がない場合は、手続きは不要です。振込先を変更する場合や受給を辞退する場合は、「令和7年3月6日(木曜日)」までに、市の給付金窓口【0837-27-0517】にご相談ください。

LINEを利用したオンライン手続きも可能です。

下記QRコードを読み取ると給付金の申請手続きが開始しますので、必要事項を入力してください。

※長門市LINE公式アカウントを友だち追加されていない場合は、友だち追加画面が出てきますので、友だち追加してから申請手続きを行ってください。

 【令和7年3月6日申請受付終了】

住民税非課税世帯に対する物価高騰対応重点支援給付金(支給通知書)

 

(イ) 支給対象世帯で、上記(ア)に該当しない世帯

 対象となる世帯に長門市から「支給要件確認書」をお送りいたします。書類の内容を確認いただき、必要事項を記入の上、確認書を返送してください。​

 ※令和7年3月3日に発送済み

(ウ) 世帯の中に、令和6年1月2日以降に転入された方や令和6年度住民税未申告の方がいる世帯

 給付金を受け取るには手続きが必要になります。市の給付金窓口【0837-27-0517】に、ご相談ください。

(エ) 上記(ア)~(ウ)以外の給付金支給対象世帯

 ●配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している世帯、措置入所等児童、措置入所等障害者・高齢者、ホームレス等、無戸籍者など

 給付金を受け取るには手続きが必要になります。市の給付金窓口【0837-27-0517】に、ご相談ください。

手続き期限

  手続き期限は、令和7年5月30日(金曜日)までです。

給付時期

 支給通知書を送付した世帯には、令和7年3月14日(金曜日)に支給済みです。

 確認書または申請書を提出された世帯につきましては、不備がないか確認させていただき、受理した日からおおむね1ヵ月以内に支給します。 

こども加算について

 物価高の影響を受けている令和6年度住民税非課税世帯のうち、18歳以下の子どもを扶養している世帯に加算給付として、子ども1人あたり2万円を支給します。

給付対象者

●令和6年度住民税非課税世帯に対する物価高騰対応重点支援給付金(3万円)の支給対象世帯で、平成18(2006)年4月2日以降に生まれた子どもを扶養している世帯の世帯主

給付額

 対象の子ども1人あたり2万円の支給となります。

手続き方法

 原則、手続き不要で、上記給付金(非課税世帯向け3万円)と合算して支給します。

 別世帯であるが扶養している子どもがいる世帯が受給するためには手続きが必要になります。市の給付金窓口【0837-27-0517】にご相談、またはLINEを利用したオンライン手続きをご利用ください

 ※令和6年12月13日以降に生まれた子どもがいる世帯は、市の給付金窓口にご相談ください。​

その他

 ・原則、世帯主名義の口座に振り込みとなります。

 ・配偶者やその他の親族等からの暴力を理由に避難している方で、現在お住まいの市区町村に住民票を移すことができなかった場合は、所定の手続きをしていただくことで、給付金を受け取ることができる場合があります。詳しくはお問合せください。

ダウンロード様式

 世帯の中に「令和6年1月2日以降に長門市に転入された方」など課税状況が不明な方がいる世帯は申請書をダウンロードして申請してください。

 給付金申請書 [PDFファイル/951KB]

 LINEを利用したオンライン手続きも可能です。

 下記QRコードを読み取ると給付金の申請手続きが開始しますので、必要事項を入力してください。

 ※長門市LINE公式アカウントを友だち追加されていない場合は、友だち追加画面が出てきますので、友だち追加してから申請手続きを行ってください。

 【3月3日以降申請受付開始】

全体用

 

給付金に関する『振り込め詐欺』や『個人情報の搾取』にご注意ください。

​ 自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

 申請手続きに関する問い合わせ

 長門市役所 地域福祉課(給付金窓口) 0837-27-0517

 受付時間(午前8時30分から午後5時15分まで) (注)土曜日・日曜日・祝日を除く

関連リンク

国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策【内閣官房ホームページ】<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)