ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 健康福祉部 > 地域福祉課 > 生活保護制度

本文

生活保護制度

ページID:0043972 更新日:2023年1月31日更新 印刷ページ表示

生活保護制度とは

 資産や能力等すべてを活用した上でも生活に困窮する場合、国で定められた条件を満たせば、だれでも生活保護を受けられることになっています。これは、国民が健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長するための制度になります。
 

資産や能力を活用する

 生活保護を受けたいと考えられている人は、生活保護を受ける前に、下記の項目についてできる限りの努力を行っていただく必要があります。

  1. 働ける人は、その能力に応じて働いてください(障害・病気・就労歴等ご本人の状況を見て働けるかどうかを総合的に判断します)。
     
  2. 預貯金・不動産・生命保険・自動車等で換金できるものは、換金して生活費に充ててください。
     
  3. 親族(親・子・兄弟等)の援助(生活費や食料等の仕送りなど)が受けられないか話し合ってください。
     
  4. 他の法律等で定める制度やサービスで利用できるものはすべて利用してください。

 ※ 生活保護を受けた後も、引き続き利用し得る資産や能力は活用していただきます。

手続きの流れ

  1. 福祉事務所(市役所1階地域福祉課3番窓口)にご相談ください。
     
  2. 生活保護の申請を行った場合、福祉事務所は訪問調査・資産調査を行い、保護を受けられるかどうかや支給する保護費の決定のための審査を行います。
     
  3. 上記の審査を行い、福祉事務所は保護の申請から原則14日以内に生活保護を受けられるか判断することになっています。

生活保護費の支給

 年齢、世帯の人数等により厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費と収入を比較して、収入が最低生活費に満たない場合、最低生活費から収入を差し引いた差額が保護費として毎月支給されます。

保護費の考え方

      収入…就労による収入、年金等社会保障給付、親族による援助等になります。

保護の内容

 生活保護の給付は、生活に必要な金銭・サービスについて次の8つの種類で行われ、その世帯の状況に応じて国が定める基準によって支給されます。

扶助一覧