ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 市民生活部 > 生活環境課 > 携帯電話・PHS(本体・充電器・電池)の取扱いについて

本文

携帯電話・PHS(本体・充電器・電池)の取扱いについて

ページID:0001229 更新日:2015年11月1日更新 印刷ページ表示

 

モバイル・リサイクル・ネットワーク 携帯電話やPHSの処分の際には、モバイル・リサイクル・ネットワーク参加店(携帯電話の販売店など)で処理を依頼して下さい。

右図のような〔ロゴマーク〕のあるお店では、メーカーやブランドに関係なく無償で回収しています。

  また、各店舗では個人情報消去を行ったうえで、資源としてリサイクルできるよう処理しています。

 くわしくは、モバイル・リサイクル・ネットワーク<外部リンク>のホームページをご覧下さい。

 

~モバイルリサイクルネットワークの流れ~

 

モバイル・リサイクル・ネットワークフロー図

 

モバイルリサイクルネットワークとは…

 モバイル・リサイクル・ネットワークとは、社団法人電気通信事業者協会(TCA)と情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)の共同による携帯電話・PHSの資源の有効利用の取組です。

 平成13年4月から、通信サービス提供事業者、端末メーカーに関係なく無償で、使用済みの携帯電話・PHSの本体、電池、充電器を全国で、自主的に回収を行っています。