本文
村田清風
幕末の激動する政治情勢の中にあって、藩政改革の中心人物として手腕をふるった郷土の先賢・村田清風は、天明3年(1783年)長門国大津郡三隅村沢江(現在の長門市三隅下沢江)に生まれました。
当時、長州藩の財政は困窮を極めており、13代藩主・毛利敬親は、中級武士であった清風を抜擢登用し、藩の財政改革にあたらせました。
この「天保の大改革」で、清風は負債8万貫の返済のための倹約の徹底や、武士の負債整理と士風の一新、四白政策(紙・蝋・米・塩)の振興などを行い、さらに軍備の改革と充実のために江戸に武器庫を建設、萩では海岸防備等の訓練を行いました。その結果、長年の弊害を取り除いて出費を節約し、藩政は一新。士気は大いに高められ、後に長州藩が雄藩となる基礎を築きあげたのです。
その後清風は、63歳のとき職を辞して三隅山荘に帰り隠居の身となりました。以後人材の育成に力を注ぎ、山荘内に開いた私塾「尊聖堂」は、多くの子弟たちで満ちあふれていました。数年後、清風は再度藩主に乞われて出仕しますが、中風に倒れてしまいます。不自由な身をおして密議にあずかっていたものの、中風の再発により、城内平安古の役宅において73歳でその生涯を閉じました。
幼少より清風の薫陶を受けた周布政之助(三隅下浅田の出身)は、その後を受け継ぎ、革新的政治家として安政以後の難局に対処しましたが、維新の大業を見ることなく悲運にも散った人です。
しかしその志は、吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允らに受け継がれ、長州藩革新派を輩出する原動力となりました。
村田清風記念館
歴史、民俗資料を多数展示
村田清風記念館には、村田清風と周布政之助の遺品を中心に展示した歴史展示室(第一展示室)と防長四白(米・塩・紙・蝋)の生産用具や数々の民具を展示した民俗資料室(第二展示室)があり、二人の業績と生涯をたどるとともに、郷土の歴史や文化に触れることができます。第二展示室内には、民俗資料に併せて米や蝋の生産過程を説明したパネルや、「防長四白と村田清風」の映像システムもあり、当時の歴史、文化が詳しく説明されています。また記念館2階には、沢江の街並み、仙崎湾を一望できる展望室もあります。
そのほか記念館そばには、村田清風の生家でもある国指定史跡「三隅山荘」も残されています。この旧宅には吉田松陰をはじめ、多くの政客が往来したといわれています。旧宅のほかには柴田式籾倉、湯殿、馬屋などが旧規模のまま残されており、明治維新の基礎づくりを成し遂げた村田清風の当時の生活の様子をうかがい知ることができます。
■開館時間 9時00分~17時00分
■入館料 一般200円、高校生以下100円
■休館日 火曜日(祝日の場合は翌日休館)
■駐車場 無料駐車場・普通車10台程度
■所在地 長門市三隅下2510-1
■連絡先 0837-43-2818
※もっと詳しく!→ 「ながと観光ナビ/ななび|村田清風記念館」<外部リンク>