本文
代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカードは原則、申請者本人が指定の窓口で受け取る公的身分証明書ですが、本人が病気や身体の障害、その他のやむを得ない場合により、交付場所に来ることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
代理での受け取りが認められる条件
- 入院または介護老人福祉施設等へ入所中の方
- 病気で寝たきり等、自宅からの外出が困難な方
- 長期出張や海外赴任、長期に航行する船舶の船員等、日中にお越しになることが困難な方 ※仕事で多忙等の理由では、代理人への交付はできません
代理での受け取りに必要な書類
個人番号カード交付通知書(はがき)
回答欄、委任状、暗証番号を必ず記入してください
※本人が記入できなければ、窓口に来る人以外の方が代筆し、はがきの余白に代筆者の氏名を記載してください
【記載例】
申請者(本人)の本人確認書類
A書類2点、またはA書類1点+B書類1点、またはB書類3点(うち1点は顔写真付)
代理人の方の本人確認書類
A書類2点、またはA書類1点+B書類1点
本人確認書類の例
区分 | 本人確認書類の例 |
---|---|
A 官公署が発行した顔写真付きのもの |
運転免許証、運転経歴証明書、住民基本台帳カード(写真付)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真付)、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 |
B 「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が確認できるもの |
健康保険証、介護保険証、医療受給者証、診察券、年金手帳 |
※施設(病院、介護施設等)に入所中の方で、顔写真付きのものがない場合は、施設長が証明した「個人番号カード顔写真証明書(施設長)」を提示することで顔写真付きのB書類として利用できます
※在宅介護を受けている方等で、顔写真付きのものがない場合は、介護支援専門員及び指定居宅介護支援事業者の長が証明した「個人番号カード顔写真証明書(在宅介護等)」を提示することで顔写真付きのB書類として利用できます
個人番号カード顔写真証明書の様式
・ 顔写真証明書(入院、施設に入所している方用) [PDFファイル/46KB]
・ 顔写真証明書 (在宅で医療、福祉、介護サービスを受けている方用) [PDFファイル/50KB]
・ 顔写真証明書 (15歳未満、または成年被後見人の方用) [PDFファイル/47KB]
・ 顔写真証明書(引きこもり状態にある方用) [PDFファイル/48KB]
本人の出頭が困難であることを証明する書類
対象者 |
お越しになることが困難であることを証明する書類 |
病気・障がいのある方 |
病気や治療の内容が分かる書類、障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、特別児童扶養手当証書 |
成年被後見人 |
代理権を証する書類(成年後見登記事項証明書など) |
被保佐人及び被補助人 |
代理権を証する書類(登記事項証明書の代理行為目録など) |
中学生・小学生・未就学児 |
申請者(中学生・小学生・未就学児)の本人確認書類 |
75歳以上の高齢者 |
申請者の本人確認書類(委任状に外出困難である旨の記載があれば可) |
長期入院者 |
入院診療計画書、領収書、診療明細書、診断書、病院長が作成する顔写真証明書 [PDFファイル/46KB] |
施設入所者 |
|
要介護・要支援認定者 |
介護保険被保険者証、認定結果通知書、介護支援専門員(ケアマネジャー)及びその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書 [PDFファイル/50KB] |
妊婦 |
母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書、受診券 |
長期(国内外)出張者等 |
会社の辞令など氏名・生年月日・出張場所・出張期間等が分かる書類(船員:会社が証明する氏名・生年月日・航行先・航行期間を記載した書類) |
海外留学している方 |
査証のコピー、留学先の学生証のコピー |
高校生・高専生 |
学生証、在学証明書 |
引きこもり状態にある者、心の問題など何らかの理由で自宅にいる者 | 相談している公的な支援機関が記入した顔写真証明書 [PDFファイル/48KB] |
通知カード(持っている方のみ)
住民基本台帳カード(持っている人は必ず)
問い合わせ
受け取りが困難な方については、事前に下記窓口までご相談ください
長門市 総合窓口課窓口班 Tel:0837-23-1127