本文
長門のお宝 大般若経
長門市内には、文化財に指定された大般若経が2点あります。
どちらも14~15世紀に書写されたもので、それぞれ飯山八幡宮(長門市東深川藤中)
と三隅八幡宮(長門市三隅中市)に所蔵されています。
このたび、この2点の大般若経を前期・後期に分けて紹介し、経典が書かれた中世の
長門市について理解を深めます。
1 企画展開催期間
令和7年3月7日(金)~令和7年9月28日(日)
9:00~17:00 毎週月曜日は休館日
(月曜日が祝祭日の場合は開館、翌平日休館)
2 入場料
無料
3 展示場所
長門市総合文化財センター(長門市東深川2660番地4)
4 関連展示
獅子舞は、獅子頭(ししがしら)をかぶり舞踏する、悪霊払いの芸能です。
そのルーツは700年代に中国から伝わったものだと言われています。
三隅八幡宮が所蔵する獅子頭は、戦国時代の元亀(げんき)2年(1571)に
制作されたと伝わっています。頭と下あごは別々の材で作られています。
三隅八幡宮以外での公開は平成6年(1994)に防府天満宮で開催された
特別展「防長の獅子頭」で展示されて以来、約30年ぶりとなります。
▲450年前から伝わる獅子頭(ししがしら)