本文
市営住宅入居者募集(令和7年5月募集)
長門市では、市営住宅の入居者を募集します。
募集を行う市営住宅
団地名 | 棟・部屋番号 | 所在地 | 建設年 | 間取り | 家賃 | 単身入居 |
---|---|---|---|---|---|---|
小浜 | A棟101号 | 仙崎 | S57 | 3Dk | 11,300~22,300円 | ○ |
小浜 | B棟302号 | 仙崎 | S58 | 3Dk | 11,400~22,300円 | ○ |
上川西 | A棟302号 | 西深川 | S47 | 3Dk | 5,300~10,400円 | ○ |
上川西 | B棟301号 | 西深川 | S49 | 3Dk | 6,700~13,100円 | ○ |
田屋床 | C棟104号 | 西深川 | H26 | 2Dk | 15,600~30,600円 | ○ |
田屋床 | C棟203号 | 西深川 | H26 | 2Dk | 15,600~30,600円 | ○ |
下中小野 | 201号 | 三隅中 | H7 | 3Dk | 18,600~36,500円 | × |
下中小野 | 203号 | 三隅中 | H7 | 3Dk | 18,600~36,500円 | × |
下中小野 | 301号 | 三隅中 | H7 | 3Dk | 18,600~36,500円 | ○ |
向山 | A棟102号 | 三隅中 | H8 | 3Dk | 16,600~32,600円 | × |
向山 | A棟202号 | 三隅中 | H8 | 3Dk | 16,600~32,600円 | × |
向山 | B棟201号 | 三隅中 | H8 | 3Dk | 16,600~32,600円 | × |
殿村新開 | A棟205号 | 三隅下 | H11 | 3Dk | 17,000~33,500円 | × |
殿村新開 | A棟303号 | 三隅下 | H11 | 3Dk | 17,000~33,500円 | ○ |
殿村新開 | B棟305号 | 三隅下 | H12 | 3Dk | 17,100~33,600円 | ○ |
殿村新開 | C棟206号 | 三隅下 | H13 | 3Dk | 17,200~33,800円 | × |
殿村新開 | C棟305号 | 三隅下 | H13 | 3Dk | 17,200~33,800円 | ○ |
殿村新開 | D棟302号 | 三隅下 | H13 | 3Ldk | 40,000~62,000円 | × |
殿村新開 | D棟303号 | 三隅下 | H13 | 3Ldk | 40,000~62,000円 | × |
亀山 | 8棟1号 | 日置上 | H8 | 3Ldk | 13,000~25,500円 | × |
亀山 | 8棟2号 | 日置上 | H8 | 3Ldk | 13,000~25,500円 | × |
亀山 | C棟202号 | 日置上 | H11 | 3Dk | 15,700~30,800円 | × |
蔵小田 | 16号 | 油谷蔵小田 | S54 | 3Dk | 10,900~21,400円 | × |
河原浦 | 301号 | 油谷河原 | S57 | 3Dk | 14,200~27,900円 | × |
募集案内 ダウンロード
申込資格
市営住宅に入居するためには、以下の「共通条件」及び入居を希望する市営住宅が該当する「入居資格」をすべて満たす必要があります。
共通条件
- 本人と親族の2人以上で入居すること(親族には内縁関係者及び婚約者含む)※一部の市営住宅では単身での入居が可能です。
- 申込者、同居または同居しようとする親族が暴力団員でないこと
- 入居しようとする人全員に市税等の滞納がないこと
- 連帯保証人を選任すること(原則1名)
連帯保証人になるための条件
- 親族以外の方が連帯保証人になる場合には、県内に住所を有する者であること
- 独立の生計を営む者であること
- 月額158,000円以上の所得を有する者であること(直近の所得証明書に記載された年間所得額が1,896,000円以上であること)
- 公営住宅に入居していない者であること
- 市税等滞納者でないこと
連帯保証人を用意できない場合
連帯保証人が用意できない場合は、市と協定を締結している家賃保証会社にお申し込みいただきます。
家賃保証会社との契約は、家賃とは別に保証料が発生するほか、緊急連絡先となる人をご用意いただく必要があります。
詳細は、契約書作成時にご説明します。
公営住宅の入居資格
- 住宅に困っていることが明らかな人(現在持家がある人、長門市内の市営・県営住宅に入居している人は原則として申し込みができません)
- 法で定める収入基準に該当する人
※公営住宅の場合、月額158,000円以下の所得であること
※改良住宅(上川西市営住宅A・B・C・D棟)の場合、月額114,000円以下の所得であること。
※裁量世帯(子育て世帯、高齢者世帯など)に該当する場合、収入基準が公営住宅では月額214,000円以下になり、改良住宅では月額139,000円以下となる
特定公共賃貸住宅の入居資格
法で定める収入基準に該当する人(月額158,000円以上487,000円以下の所得であること)
若者定住促進住宅(伊上若者市営住宅)の入居資格
市内に住所を有しているか、定住する意思のある人で、申し込み時における年齢が満40歳未満の人
若者定住促進住宅の注意点
若者定住促進住宅は、入居後3年ごとに契約を更新することが条例によって定められており、その時点で入居資格を満たしていない場合、退去していただきます。
また、居住できる期間が最大12年間であるとも定められています。
そのため、入居中に以下に該当した場合、退去する必要があります。
- 3年ごとの契約更新時に単身である場合
- 入居日から通算で12年に達した場合
所得の確認方法
令和6年度所得証明書に記載された年間所得金額を入居する者全員で合算し12で割った金額。この金額が上記の収入基準を満たしているかを確認する。
※所得証明書は、長門市役所及び支所で発行可能です。長門市以外に居住している方は、居住する自治体にお問い合わせください
申し込み受付期間
令和7年5月1日(木曜日)から令和7年5月14日(水曜日)まで
(土日祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで)
抽選会
ひとつの住宅に対して申し込みが重複した場合、抽選により当選者を決定します。抽選会は下記日程を予定しています。
抽選会を欠席・遅刻した場合は、入居に関する一切の権利を放棄したものとみなし、入居できなくなります。
日時:令和7年5月16日(金曜日)午後2時
会場:長門市中央プラザ1階会議室3(旧中央公民館)(長門市東深川1326-6)
入居可能時期
すべての書類審査を通過した場合、以下の日から市営住宅に入居が可能です。
令和7年7月1日(火曜日)以降
申込方法
書類を直接提出する場合
「市営住宅入居申込書」に必要事項を記入のうえ、市役所本庁建築住宅課または各支所に提出してください。申込用紙は、市役所及び各支所に用意されています。
郵送で提出する場合
「市営住宅入居申込書」と「抽選会通知はがき」に必要事項を記入のうえ、封筒に入れた状態で市役所本庁建築住宅課に郵送してください。
※抽選会通知はがきは、申し込み後、市役所より返送するため、はがきの発送に必要な切手を貼ってください。
送付先:〒759-4192 長門市東深川1339番地2 長門市役所2階 建築住宅課
申込書・抽選会通知ハガキ 様式ダウンロード
名称 | Word版 | PDF版 | 記入例 |
---|---|---|---|
市営住宅入居申込書 | [Wordファイル/53KB] | [PDFファイル/285KB] | [PDFファイル/490KB] |
特定公共賃貸住宅入居申込書 | [Wordファイル/37KB] | [PDFファイル/207KB] | [PDFファイル/351KB] |
抽選会通知はがき | [Wordファイル/25KB] | [PDFファイル/376KB] | [PDFファイル/504KB] |
その他
1回の募集において、1世帯につき1戸の申し込みに限ります。
住宅要配慮者や多数回応募者の優遇措置
申込んだ住宅が抽選会の対象となった場合、該当者は2回クジを引くことができます。
住宅要配慮者
20歳未満の子を扶養している寡婦または寡夫、引揚者、炭鉱離職者、高齢者、心身障害者、要介護者、配偶者からの暴力被害者等
多数回応募者
平成20年5月以降の市営住宅募集の抽選において、4回以上落選された人
落選回数の算定
平成20年度5月募集から落選回数を1回として数えます。
応募のなかった住宅の募集について
今回募集する住宅のうち、応募のなかった住宅については、令和7年5月19日(月曜日)から令和7年7月11日(金曜日)まで随時募集を行い、先着順で申し込みを受け付けます。
随時募集の対象住宅については、随時募集期間中にお問い合わせください。