ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 市民生活部 > 市民活動推進課 > 令和時代の経営戦略 男性育休を考えるセミナー

本文

令和時代の経営戦略 男性育休を考えるセミナー

5 ジェンダー平等を実現しよう
ページID:0061128 更新日:2025年6月27日更新 印刷ページ表示

【第1弾】法改正の最前線・経営戦略としての育休

男女がともに仕事と育児・家事の両立可能な社会の実現に向け、柔軟な働き方が進められています。人口減少や人材不足による地域の活力減少や産業の衰退に歯止めをかけ、誰もが働きやすく暮らしやすい地域を目指し、「男性育休」を経営戦略に、職場を強くする職場改革のためのセミナーを開催します。

 

(1)やまぐち”とも×いく”応援企業登録制度説明(山口県)

(2)講演会 ファザーリングジャパン副代表理事 塚越 学氏

(講師)塚越 学(つかごし まなぶ)氏

ファザーリングジャパン副代表理事・(株)日本ギャップ解決研究所所長

大手監査法人マネージャー、東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス推進部チーフコンサルタントを経て現職。

企業・労組・自治体に対し、人財開発・働き方改革・管理職改革に関する講演やコンサルティングを数多く実施。

三児の父親でそれぞれ育休取得の経験あり。

 

(3)職場改革のギモン・質問 

(ファシリテーター)船崎 美智子(ふなざき みちこ)氏

株式会社ライフスタイル研究所代表取締役社長

マーケティングビジネスで起業し30年。

まちづくり・ものづくり・ひとづくりをテーマに地域・行政・企業・大学・NPOをつなぐ協働事業を実践中。

企業の代表取締役、社外取締役、NPO事務局長、財団理事など数多く就任。

 

【第2弾】として、育休取得者や育休を承認された事業者、第1弾に参加された方をはじめ、男性育休やこれからの子育てについて話したい、知りたい、応援したい方が集まっての座談会を開催します。(小さいお子様の来場可能な会場設営をします)

◆令和7年9月7日 (日曜日)10時00分~11時30分 長門市しごとセンター

「育休で職場・家庭が変わった~子育て世代の体験座談会」

 

申し込みフォーム<外部リンク>
長門市しごとセンター掲載ページ<外部リンク>

 

お問い合わせ NPO法人つなぐ 電話:0837-27-0360