ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 市民生活部 > 市民活動推進課 > エシカル消費

本文

エシカル消費

ページID:0052435 更新日:2024年7月17日更新 印刷ページ表示

 

「エシカル消費」って何の意味?

エシカル(ethical)とは、「倫理的」、「道徳的」という意味です。「エシカル消費(倫理的消費)」とは、「人や社会、地域、環境に配慮した商品やサービスを選んで消費(買い物)すること」を言います。

 長門市では、市民の皆様の豊かさの向上のため、エシカル消費の普及啓発を進めています。

エシカル消費とSDGsの関係性

エシカル消費はSDGsの17の目標のうち、主に「(12)つくる責任、つかう責任」のゴール達成に貢献する取組です。「(12)つくる責任、つかう責任」では、生産者も消費者も、地球の環境と人々の健康を守れるよう責任ある行動を取ることで、持続可能な社会の形成に役立つことができます

SDG

 

12つくる責任、つかう責任

生産者も消費者も、地球の環境と人々の健康を守れるよう、責任ある行動をとろう

 

なぜ今、「エシカル消費」が必要なの?

現在、社会の中には貧困や環境問題などの様々な課題が存在しています。これまでのような大量生産、大量消費を続けていけば、食品ロスなどの社会問題は解決されず、限りある資源は枯渇してしま

います。また、2015年に国連サミットで採択されたSDGs「SustainableDevelopmentGoals」

 (持続可能な開発目標)がありますが、この目標は、国連加盟国が2030年までに達成すべき目標とされています。目標達成のためには、政府のみならず、各企業や消費者が社会の課題を自分のこととして捉え、動くことが大切です。

 

具体的なエシカル消費

「エシカル消費」とは具体的に何をすればいいのでしょうか。社会的課題を考えつつどういった行動が、「エシカル消費」なのか考えてみましょう。

例

上記の表はごく一部の例です。ふだんの生活で既に実行しているものもあったのではないでしょうか。「エシカル消費」は特段難しいことではなく、今までよりちょっと考えて消費行動をすれば良いのです。エシカル商品に正解はありません。一人一人ができる範囲でしっかり考えて行動することなのです。​

エシカルな商品の見つけ方

エシカルな商品を選ぶポイントは、原材料や生産地、添加物、パッケージの材料など様々あります。選ぶことに慣れていなければ、どのような商品を選んだらいいのか迷うことでしょう。

 そこで基準になるのが、いろいろな認証マークです。認証マークは、その商品の生産過程や原材料などについて、国や国際団体が作成した基準を満たしていることを示しており、第三者機関が審査をして与えられます。つまり、認証マークの付いた商品は、ある程度「エシカル」な商品であることが担保されている商品ということが言えます。​

エシカル認証ラベル

  エシカル認証ラベルの例 [PDFファイル/177KB]

長門市の「エシカル消費」

今後の啓発活動の様子等を掲載します

 

エシカル消費関連リンク集

 ・消費者庁エシカル消費特設サイト 

  https://www.ethical.caa.go.jp/<外部リンク>

 

 ・山口県「山口県のエシカル消費」

  https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/35/14879.html<外部リンク>

 

 ・長門市のSDGsの取り組み 

  https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/site/nagatosdgs/46652.html

 

 

 このページに関するお問い合わせ先

 市民活動推進課 長門市消費生活センター

 山口県長門市東深川1339番地2

 TEL  0837-23-1115

 FAX    0837-23-9077

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)