ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 企画総務部 > 税務課 > 市税などの納付がさらに便利に! 「いつでも」「どこでも」スマホ決済で納付できます

本文

市税などの納付がさらに便利に! 「いつでも」「どこでも」スマホ決済で納付できます

ページID:0034623 更新日:2021年4月1日更新 印刷ページ表示

  バーコードを利用したスマホ決済サービスを利用して、納付書に印刷されている「コンビニ納付用バーコード」をスマートフォンで読み取ることで、指定した金融機関口座等から即時に市税などの納付ができます。
「いつでも」「どこでも」「かんたんに」簡単に納付ができますので、ぜひご利用ください。

対象費目

  • 市県民税(普通徴収)
  • 固定資産税
  • 軽自動車税
  • 国民健康保険料
  • 介護保険料
  • 後期高齢者医療保険料
  • 保育料
  • 住宅使用料
  • 水道料金、下水道使用料

利用可能なスマートフォンアプリ

納付手続きに必要なもの

  • スマートフォン
  • 「コンビニ納付用バーコード」が印刷された納付書

ご利用方法

アプリ名 登録方法  Webページ
 
PayB

 

  1. 利用する金融機関に対応したPayBアプリをダウンロード
  2. 初回登録時のみ氏名や銀行口座、支払用パスワード等を登録
  3. 登録後、納付書に印刷されている「コンビニ納付用バーコード」を読み取る
  4. 内容を確認し、支払用パスワードを入力して完了

 

paybのQRコード

Pay

Pay

 

  1. 銀行口座等によりあらかじめチャージ
  2. アプリ内の「請求書払い」を選択し、「請求書を読み取る」または「スキャン支払い」を選択
  3. 納付書に印刷されている「コンビニ納付用バーコード」を読み取る
  4. 内容を確認し、「支払う」を選択して完了 

 

paypayのQRコード

LINE

Pay

 

  1. 銀行口座等によりあらかじめチャージ
  2. アプリからウォレット内の「請求書支払い」を選択
  3. 「次へ」を選択すると、コードリーダーが起動するので、納付書に印刷されている「コンビニ納付用バーコードを読み取る。
  4. 内容を確認し、「決済」を選択しパスワードを入力して完了 

 

LINEpayのQRコード

 

注意事項

  1. 口座振替のように一度のお手続きで以後の納期分を引き落とすものではありません。納付書ごとのお手続きとなります
  2. 決済手数料及び登録手数料は無料です。ただし、通信料は利用者負担となります
  3. 領収書及び軽自動車の車検用納税証明書は発行されませんので、必要な場合は、金融機関やコンビニで納付してください
  4. 以下の納付書は取り扱いができません
  • バーコードのないもの
  • 金額を訂正したもの
  • バーコードが読み取れないもの
  • 金額が30万円を超えるもの
  • 指定納付期限の過ぎたもの

問い合わせ

税務課 電話0837-23-1126

  • 市県民税(普通徴収)
  • 固定資産税
  • 軽自動車税

総合窓口課 電話0837-23-1246

  • 国民健康保険料
  • 介護保険料
  • 後期高齢者医療保険料

子育て支援課 電話0837-23-1156

  • 保育料

建築住宅課 電話0837-23-1186

  • 住宅使用料

上下水道局管理課 電話0837-23-1169

  • 水道料金、下水道使用料