本文
油谷中央公民館通信(2021年度)
芸能文化発表会(油谷文化祭・日置生涯学習の集い)を開催 令和4年2月26日・27日
油谷文化祭・日置生涯学習のつどいが、ラポールゆやで開催されました。今回は、15団体が参加され、ダンス、カラオケ、日本舞踊、大正琴、コーラス、琴、オカリナ演奏などそれぞれの学習の成果を発表されました。 芸能文化発表会 [PDFファイル/811KB]
高齢者学級合同講演会 令和3年12月16日(木曜日)
今年度2回目となる高齢者学級の合同講演会を開催しました。今回は、おもちゃと遊びとオーラルフレイル予防ということで、地域包括支援センターによるお話や長門おもちゃ美術館のおもちゃで脳の活性化をしました。
『油谷の歴史いろはかるた』~ゆかりの地をめぐる旅~ 令和3年10月27日(水曜日)
高齢者学級 人丸学園では、「油谷の歴史いろはかるた」ゆかりの地で研修視察を行いました。
最初に、楊貴妃の墓と言われる五輪塔や、国指定重要文化財の「二尊仏」、市指定有形文化財の「四天王像」が安置されている二尊院を参拝し、田立智暁住職から説明を受けました。続いて、油谷島の百姓庵では、井上雄然夫妻から昔ながらのこだわりの塩づくりについて学びました。午後からは、元乃隅神社や中嶋清右衛門の碑の見学等を行いました。
参加者は15人でしたが、とても楽しく研修することができました。
絵本と音楽の世界&こころヨガ 令和3年10月24日(日曜日)
油谷中央公民館と油谷地区家庭教育支援チームが主催し、参加者を癒しの世界へ誘いました。
第1部の『絵本と音楽の世界』では、山崎葉子さんのピアノや「ママデュオ」坂田真名美さんのフルート演奏、「朝積いちご」田中亜希子さんの読み聞かせがありました。
第2部は、『こころヨガ』として、山崎葉子さんによる「クリスタルボウル」の音色を楽しみながらのヨガを体験しました。 こころヨガ [PDFファイル/136KB]
「油谷みすゞ学園」・サマースクール 令和3年7月28日~30日
共に響き合うトライアングル型のまちづくり事業として、今年度から地域のみなさんも一緒に学べる内容に発展させ、子どもたちと地域住民延べ110人が楽しく学びました。
28日(水曜日) 『私たちの鯨食生活文化セミナー』と題し、油谷川尻でも歴史のある、鯨の食文化について学びを深めました。通くじら資料館の前館長の早川義勝さんによる講話や、深川中学校2年生の学習発表があり、お昼には男子厨房に入る会と旧なでしこ油谷の皆さんが調理した『鯨カツカレー』をおいしく食べました。 鯨食文化セミナー [PDFファイル/550KB]
29日(木曜日) キャラバンメイトの宮崎節子さんを講師に、『認知症になっても私たちがいるよ』をテーマに、キッズサポート授業を受けました。また、「ニコニコかるた」で子どもと地域住民が交流を深め、認知症の対応の仕方を学びました。 認知症について [PDFファイル/528KB]
30日(金曜日) 「私たちの災害時避難所経営」をテーマに、山口市大内まちづくり協議会事務局長の阿部正二郎さんの講義がありました。また、災害時避難所の運営責任者として、避難者の誘導や発生する問題に対応するゲームを通して、防災に対する考えを新たにしました。 避難所運営 [PDFファイル/301KB]
高齢者学級合同講演会 令和3年6月17日(木曜日)
旧伊上小学校 ランチルームで高齢者学級の合同講演会が開催されました。 合同講演会 [PDFファイル/568KB]
最初に、西地域包括支援センターの中原理果看護師による健康相談(血圧測定等)があり、その後の健康出前講座では、血圧や熱中症予防のお話しがありました。
続いて、岡本豊子さん、橋本純子さんによる音楽療法では、楽しく体を動かし、とっても元気になりました。