ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 企画総務部 > 防災危機管理課 > 音声告知端末について

本文

音声告知端末について

ページID:0038187 更新日:2021年12月3日更新 印刷ページ表示

音声告知端末写真

 

 

 音声告知端末は、市民の皆さまの安心・安全のための情報を提供することを主な目的としており、告知端末があると、

○避難指示などの緊急防災情報 

○緊急地震速報や津波警報等の情報

○火災や通行止めなどの災害情報

市の行事予定、自治会等の情報

を知ることができる等のメリットがあります。


​ 「ほっちゃテレビ」ご契約者の方は設置・工事費・月々の負担は無料ですが、宅内での作業が必要となるため、業者からご連絡し、日程を調整、工事当日に設置申請書等をご記入頂いた上、設置を行います(所要時間は1時間程)。

音声告知端末機について

【通常時】

・同軸ケーブルから告知放送及びFMラジオの信号を受信し、放送を聞くことができます。

・ラジオを聴くときは、右側面の白いボタンを一度押して、緑色のダイヤルを操作し、FMアクアまたはFMやまぐち、NHK-FMに緑色のランプを合わせると、そのラジオ放送が流れます。

・告知放送の再放送は、センターに保存されている定時放送を聴き直すときに使用します。

・録音は緊急放送や、支所・自治会が放送した内容が、5つまで告知端末機に録音されますので、この録音を聴くときに使用します。

・放送の内容は、午前6時、午後6時からの時報チャイム、午前6時45分、午後6時45分から毎日放送する「定時放送」、災害時の緊急一斉放送、消防署からの火災情報、火災支所・出張所からの臨時放送、自治会長による自治会内への臨時放送(グループ放送)などです。

※ご注意) 同軸ケーブルがつながっていない状態では、すべての告知放送が受信できません。

 

【災害による停電時】

・同軸ケーブルをつないだ状態で、停電時でも通常放送を聴くことができますが、乾電池をセットしておいていただく必要があります。また、乾電池は自然放電しますので定期的に(年に一度程度)交換していただく必要があります (単3電池4本で約10時間程度受信可能) 。

 

【大災害によるケーブル網断線時】

・市からのお知らせは受信できませんが、大災害のときは、災害協定により「FMアクア」より災害情報が放送されますのでそれを聴いて行動してください。

・断線時はFMラジオとして使用できますので、アンテナをいっぱいに伸ばしてください。

・ラジオを持って外に出るときは、ワンタッチで外れる同軸ケーブルと電源コードを告知端末機から取り外します。

・単3電池4本で約10時間程度聴くことができます。乾電池は自然放電しますので定期的に(年に一度程度)交換していただく必要があります。

 

【その他】

・告知端末機が不慮に故障・破損した場合には無償でお取換えします。

・ほっちゃテレビ1契約1台の設置が原則ですが、2世帯住宅などで複数台を希望の場合は申請書をご記入の上、宅内配線工事費の自己負担(1mにつき税込500円程度)で設置可能です。

◎設置希望お問い合わせ先              

ほっちゃテレビ 0837-23-1541             

 (平日8時30分~17時15分まで)             

◎制度に関してお問い合わせ先

長門市防災危機管理課 0873-23-1111

 (平日8時30分~17時15分まで)

 宅内施設設置申請書 [PDFファイル/111KB]

 告知端末機借用申請書 [PDFファイル/101KB]

 
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)