ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 上下水道局 > 管理課 > 下水道の仕組みと使い方について

本文

下水道の仕組みと使い方について

ページID:0054942 更新日:2024年8月29日更新 印刷ページ表示

下水道の仕組み

 下水道は、各家庭、工場、温泉施設から出た排水を排水設備から道路下に埋設された下水道管を通って浄化センターに集め、きれいな水にして川や海に流す施設です。
 もし仮に、下水道がなかった場合、私たちは清潔で健康的な生活を営むことができなくなってしまいます。各家庭や施設の生活排水が川や海、街中に垂れ流しとなり衛生環境の悪化に繋がります。
 私たちの安全・安心で快適な生活を支えている下水道を正しく使用しましょう。


hajjj

2.棒もってるすいすい

下水道の使い方

下水道に汚水以外を流すと排水設備や下水道管が詰まり、処理施設の故障や悪臭発生の原因となります。故障すると直す費用がかかったり、トイレなどの排水設備の汚水が逆流したりします。ルールを守って下水道を正しく使いましょう。

〇下水道管の正しい使い方
                 

熱いお湯 

・熱いお湯を流さない。排水管が痛みます​                                          

油
・油や野菜くずをキッチンに流さない。排水管の詰まりの原因となります

髪の毛
・お風呂の排水口に髪の毛を流さない。目皿はこまめに掃除しましょう

紙
・トイレにティッシュペーパーや紙おむつなどを流さない

洗剤
・洗剤の使用は適量に (無リン性の洗剤が好ましい)

危険物

・マンホールや汚水ますにガソリンなどの危険物を流さない

木

・下水道管などの排水設備付近に植樹しない。管の中に樹根が侵入することで詰まりや破損の原因となります

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)