ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市民のキズナ創出事業補助金(市民活動活性化事業) > 市民のちから応援補助金実績(2020年度)

本文

市民のちから応援補助金実績(2020年度)

ページID:0043719 更新日:2021年9月10日更新 印刷ページ表示
地区 団体名 事業名 事業内容

課題提示型(課題:健康寿命延伸事業)

団体名 事業名 事業内容
深川地区社会福祉協議会 健康寿命延伸事業 フレイル予防の取り組みとして、料理教室やフレイルチェックなど、啓発事業を実施し、幅広い年代に健康寿命の延伸を意識付けを行う。
ゆや地区社会福祉協議会 健康寿命延伸プロジェクト~明日の夢が創るいきがい~ 油谷小学校(地域交流室)を拠点として、多世代交流として「子どもと学ぼう&サロンの日」「子どもと体験しよう防災セミナー」を実施。
仙崎地区社会福祉協議会 誰もが安心して暮らせる町づくり事業 コロナ禍での外出機会の減少による運動不足の解消やストレス発散として、先崎公民館にて100歳体操を週1回実施。
日置地区社会福祉協議会 健幸のまちづくり事業 高齢者を対象とした高齢者事故の特徴や、安全運転に関する講座のほか、栄養バランスを考えた男性の料理教室、祖父母手帳配布を実施。
通地区社会福祉協議会 かよい健幸の輪づくり事業 独居高齢者見守り活動、3世代交流グラウンドゴルフ大会など実施。
俵山地区社会福祉協議会 地域住民が活き活きと交流し助け合うまちづくり事業 サロンの運営支援、買い物支援サービス、料理教室、地域交流事業(グラウンドゴルフ大会)、黄色い旗運動の啓発。

団体提案型

長門 一般社団法人 長門青年会議所 ドライブスルーinながと コロナ禍による外食不安にたいし、ドライブスルーで市内飲食店の弁当等を提供するイベントを開催。500食販売。
長門 3inプロジェクト 陸上養殖の研究を通じたキャリア教育 大津緑洋高校生徒・大学生に対し、陸上養殖技術の研究の場を創出。名古屋大学・水産大学校と連携し、ろ過・冷却の試作品を制作。
長門 Good Life Cooking オンライン食事会で健康づくり事業 市内飲食店弁当をテイクアウトし、各家庭等で食事をとり、併せてオンラインによるヨガ、勉強会を実施。全25回開催。
長門 クラブネット大畑 シャンパン風ドブロクで体も地域も活性化 佐賀市(先進地)視察により、酒造の免許取得や販売等に関する研修を受けた。
長門 健幸カフェ うさぎ

まちの健幸カフェ 誰でも健幸チェックデーの設置事業

血圧測定、血流測定等チェックデーを月1回開催。減塩、糖質カット等生活アドバイスを行った。
三隅 三隅上地区発展対策協議会 三隅上地区発展対策協議会創立50周年記念事業 創立50周年記念誌を発行。今後は記念誌を活用した学習会の開催を計画。
三隅 三隅を守る会 ふれあいパーク花いっぱい事業 ふれあいパーク(三隅総合運動公園)のヒメイワダレソウ植栽実施。
三隅 特定非営利活動法人きらり ハーブ祭りを支えるラベンダー畑づくり事業 香月泰男美術館隣のハーブ園(市有地)にラベンダーを植付け。
日置 長門苔栽培研究会 共同種苔圃場整備 コミュニティビジネスの研究として、種苔共同圃場を整備。
日置 古市ひろば 高齢者を地域で支える場づくり (住民組織による店舗開設と交流の場の設置)10周年記念セール、健康相談
油谷 むかつくっこおうえん団 むかつくパークプロジェクト1 自然公園作り ツリーハウス、遊具の制作。
油谷 むかつ国で遊ぼう協議会 向津具半島のプロモーション映像作成事業 プロモーションビデオ制作のための、海釣りイベントの開催。事業者のプロモーション力向上を目指したオンライン広報セミナー開催。
油谷 油谷地区家庭教育支援チーム 幸せますク~♡プロジェクト マスクを制作し、保育園・小中学校、先生等へ配布。