ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長門市教育委員会事務局 > Nクラに関するQ&A

本文

Nクラに関するQ&A

ページID:0056189 更新日:2025年2月17日更新 印刷ページ表示
皆様からお問い合わせいただいたご質問等にお答えいたします。
※HP更新時点の状況で作成しています。今後、国及び県の動向や本市事業の進捗状況により、変更される部分も生じる可能性があることをご承知おきください。

(1)Nクラ全体に関すること

Q1:送迎バス(帰り便)は公民館等着であり、各学校までは行かないのでしょうか。また、学校に行く場合は、帰宅時間が更に遅くなるため、公民館等を経由せずに直接学校に行く方が良いのではないでしょうか。

 送迎バスの帰り便について、現在、運行計画を検討しているところです。

 現時点では、日置地区は「日置農村環境改善センター」を経由して日置中学校に帰校し、油谷地区は「油谷中央公民館」を経由して菱海中学校に帰校する予定です。

 公民館等では、降車して直接帰宅できるほか、館内で待機して保護者の送迎を待つこともできます。(迎えを呼ぶため、事務室の電話を無償使用もできます。)

 ※三隅地区は三隅中学校に隣接する三隅公民館で待機等ができます。

 平日の帰り便の出発時間は18時00分頃(※時期により早まる)となり、帰校時は中学校が閉まっているため、悪天候や日没後における生徒の帰宅時の安全確保のため、公民館等を経由、待機可能としていますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

 また、送迎バスをご利用の場合は、あらかじめ悪天候時等の帰宅や連絡方法をお子様と検討いただき、共通理解のもとご利用いただきますようお願いいたします。

Q2:練習試合に参加する場合、送迎は保護者対応でしょうか。

  Nクラで設定している活動時間帯かつ活動場所で行う練習試合であれば送迎は不要ですが、他会場の練習試合など、Nクラで運行するバスの経路や時間帯と外れる活動の場合は、原則保護者対応となります。

Q3:現在、部活動と別に民間スポーツクラブでも活動していますが、Nクラに加入しても当該クラブの活動を継続できるのでしょうか。

 これまでは、種目により、学校部活動と民間クラブの2重登録ができていましたが、Nクラは民間クラブと同等の扱いになるため、いずれかのクラブでしか登録できなくなることから注意が必要です。

 まずは、現在加入されている民間スポーツクラブで、中体連や協会または連盟等に選手登録していないか確認をお願いします。※詳細はR7.2月発行のNクラ通信(No.4)を参照

Q4:指導者は市外の方が担うこともあるのでしょうか。

 原則、市内に在住または在勤の方を指導者とする予定です。

(2)各種目クラブの活動に関すること

Q1:吹奏楽部は市内で1つになりますが、学校行事​で演奏する機会は無くなるでしょうか?(例:文化祭など)

 吹奏楽部は、従来の活動期間を考慮し、令和7年11月末まで各学校部活動として活動予定ですので、この期間までは学校単位の演奏が可能です。

 同年12月の地域移行後は、新たな吹奏楽クラブで、参加する学校・地域行事等を検討していく予定です。

Q2:バレーボール女子の西クラブは人数次第で中央と一緒になるのでしょうか。

 お見込みのとおりです。1チームとなった場合、活動場所は深川中学校となります。

Q3:軟式野球のユニフォームは何色になるのでしょうか。

 現時点では未定ですが、下は白無地で統一する予定です。

Q4:剣道について、平日はどういった活動になるのでしょうか。

 種目関係者(連盟、スポ少等)との話し合いの結果、平日は剣道連盟と連携を図りながら、参加生徒は各スポ少の活動に参加します。※会場までは自主移動となります。

 休日は他クラブと同様、1か所に集まって活動します。

Q5:現在、柔道スポ少で中体連主催大会に出場していますが、Nクラになった後、登録要件はクリアできるのでしょうか。

 Nクラの柔道クラブは、地域移行に伴い、現在のスポ少(中学生の部)と深川中学校柔道部を合体した新たな地域クラブであり、今回のケースでは、登録要件をクリアできると関係機関に確認しています。

(3)その他

Q1:Nクラの活動のない日は各学校で部活動のような活動はできるのでしょうか?​

 部活動が全面廃止となりますので、Nクラの活動のない日の活動は個人の判断に委ねられます。なお、学校施設を利用して活動する場合は、「長門市立小・中学校の施設の開放に関する規則」の規定に基づき、市内に在住、在勤または在学する者が5人以上の団体を構成し、かつ、成人者である責任者を定めて、あらかじめ教育委員会に団体登録するとともに、事前に学校施設使用許可申請書を提出し、使用の許可を受ける必要があります。​

Q2:Nクラの活動がない日の放課後に、生徒が帰宅することなく、各学校で自主練はできるのでしょうか。また、申請をすれば学校施設を使用できるとのことですが、規定によると、スポーツ開放の日時が平日は18時〜22時となっています。Nクラの活動がない平日の放課後等の時間帯は開放して頂けないのでしょうか。

 生徒だけで学校施設を利用しての自主練習はできません。社会教育関係団体として、成人である監督者のもと活動することはできますが、帰宅せずに活動すること、学校施設の開放日時の調整は、教育委員会及び学校との協議が必要です。

Q3:R7年度の新1年生は、必ず部活動に加入しないといけないのでしょうか。

 現在、部活動の加入は任意のため、必ず部活動に加入する必要はありません。