ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長門市議会 > 議会の仕組み

本文

議会の仕組み

ページID:0036266 更新日:2023年6月20日更新 印刷ページ表示

目的と役割

市議会とは

 私たちが住んでいる長門市を、快適で住みよいまちにするためには、市政について市民全員が 集まっていろいろな意見を出し合い、自分たちの手でその実現に向けて努力していくことが理想です。
 しかし、実際は市民全員が集まってこのようなことを行うことは困難です。そこで、市民に代わって市政の運営を進めてもらうために、私たちは選挙により市 民の代表者である市長と市議会議員を選び、その代表者によりいろいろな課題について審議を行い、どのように対処すべきかを決定しています。
 市議会が議決機関とも呼ばれるのはこのためです。

市議会の役割

 議会は市長が招集し、上程されたさまざまな議案の審議を行います。そして、議案の内容が適 切であるかどうかを議員が慎重に検討し、この議案の可否を多数決で決定します。議会で可決された議案については市長がその事務を行いますが、否決となった 議案についてはその事務は行われないことになります。
 このように、市政運営の最終決定は議会が行い、市長がその実現に向けて取り組むというように、議会と市長が役割を分担しています。議会と市長は立場こそ 違いますが、市民の生活の向上を目指すものです。

議会の流れ

定例会と臨時会

 市議会は定期的に開かれる定例会と、必要に応じて臨時的に開かれる臨時会とがあります。
  ・定例会・・・3月、6月、9月、12月の年4回
  ・臨時会・・・必要に応じて臨時に招集

会議の流れ

 議会の招集・議案の発送 (市長が招集し、議案を 各議員に発送)
 議会運営委員会 (議会運営を円滑に行うために、本会議の運営について協議)

   ▼

本会議(初日~)

  1. 開会 (すべての議事に先立って、議長が宣告)
  2. 会期の決定 (会期日程はここで正式に決定されます)
  3. 議案の上程・説明 (議長により提出された議案を本会議に上程及び提案理由の説明)
  4. 一般質問 (議員による市政全般に対する質問)
  5. 議案質疑 (議員による提出議案に対する質問)
  6. 議案の委員会付託(議案を専門的に審査するため、各常任委員会へ所管議案を付託)

   ▼

常任委員会(3委員会開催)

  1. 議案の説明 (各担当課が付託された議案を説明)
  2. 議案質疑 (委員が付託された議案に関して詳細な質疑)
  3. 討論 (委員が議案に関して賛成または反対の意思を表明)
  4. 採決 (多数決により委員会の意思を決定)

   ▼

本会議(最終日)

  1. 委員長報告 (各委員会での審議内容・結果を委員長が報告)
  2. 委員長報告に対する質疑(他の議員が報告のあった審査内容・結果について質問)
  3. 討論 (議員が議案に対する賛成または反対の意思表示)
  4. 採決 (多数決により議案に対する議会の意思を決定)
  5. 閉会 (議長が宣告し本会議のすべての日程を終了)

議会の構成

市議会議員

 議員は4年ごとに行われる選挙で選ばれます。
 長門市では、平成17年3月22日の合併に伴い、合併特例法による議員定数特例を採用したため、最初の任期の4年間は定数30人でした。
 以降、2度の改正を行い、現在は定数18人となっています。

議長・副議長

 議長・副議長は議員の中から選挙により選ばれます。
 議長は議会を代表し、議場の秩序を守ること、議事の整理、議会事務の取りまとめなどの仕事を行います。
 副議長は、議長が病気や出張で不在のときに、議長の代わりを務めます。

常任委員会

 議会の内部機関として、予備審査的な機能をもつ常任委員会が設けれ、委員がそれぞれ専門的 な立場から自由に討議を行い、詳細な審査を進めることにより議会の能率的な審議を図ることができます。
 長門市では、下表のとおり予算決算、総務産業、文教厚生、広報広聴の4つの委員会が設置されています。

予算決算常任委員会

  • 定数 17人(議長を除く全議員)
  • 所管する事項 一般会計の予算及び決算に関する事項

総務産業常任委員会

  • 定数 9人
  • 所管する事項 企画総務部、経済観光部、建設部、会計課、消防本部、選挙管理委員会、監査委員及び農業委員会の所管に属する事項並びに他の常任委員会の所管に属さない事項(予算決算委員会に属する事項を除く)

文教厚生常任委員会

  • 定数 9人
  • 所管する事項 市民生活部、健康福祉部、教育委員会及び上下水道局の所管に属する事項(予算決算委員会に属する事項を除く)

広報広聴常任委員会

  • 定数 6人
  • 所管する事項 議会だより、議会報告会その他広報広聴に関する事項

議会運営委員会

 議会運営を効率的に行うため、各常任委員会(広報広聴委員会を除く)から委員長及びもう1名づつの計6人が選出され、議事の取り運びや意見調整などが話し合われます。

特別委員会

 特別委員会は、2つ以上の常任委員会に関連する事項または事項の重要性、特殊性、複雑性等により、常任委員会で審査や調査を行うよりも特別委員会を設けたほうが適当と認められる場合など、特定の事件や調査をするために必要のある都度、議会の議決により設置されます。
 現在本市議会では、議員定数等調査特別委員会が設置されています。

会派

 市政について同じ考え方、意見を持った議員が集まってつくる団体のことをいいます。

議員の報酬等

議員の報酬等については条例等により下記のとおり定められています。

報酬(月額)

  • 議長    425,000円
  • 副議長   360,000円
  • 委員長   335,000円
  • 副委員長 325,000円
  • 議員    320,000円

旅費

 特別職の職務にある者の旅費相当額

費用弁償

 自宅から市役所までの実測距離km×単価(30円)

政務活動費

 議 員1人につき月額7,500円(年額90,000円)

議会用語

定例会(ていれいかい)

 法令により開催が義務付けられでおり、その回数も条例により開催回数が定められています。

臨時会(りんじかい)

 法令により開催が義務付けらている定例会に対して、特定の事件に限り特別の審議をするため に臨時に招集される議会をいいます。

本会議(ほんかいぎ)

 議員全員で構成される会議で、市の重要な議案を審議し、議会の意思を決めます。原則としてその意思は出席議員の過半数で決定されます。

会期(かいき)

 議会の会議を行う期間をいいます。

開会(かいかい)

 定例会、臨時会を問わず、議長は、すべての議事に先立って本会議の冒頭に議会を開会する旨を 宣告します。

開議(かいぎ)

 その日の会議を開くことをいい、議会の始まりという「開会」とは異なります。

休会(きゅうかい)

 会期中であっても本会議を開かない日をいいます。休会中に常任委員会審議等が行われます。

散会(さんかい)

 その日の会議を閉じることをいいます。その日に予定されている議事日程がすべて議了したとき は、議長は散会を宣告してその日の会議を閉じます。

延会(えんかい)

 議事日程の一部を議了しないか、または全部終わらず、その日の日程を他の日に延期して会議を閉じることをいいます。

閉会(へいかい)

 議会においてすべて審議すべき事件が議了し、議長の宣告によりその議会を閉じることをい います。閉会が宣告されますと、それ以後、次の議会が招集されるまでは、議会としての活動能力はなくなります。