ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 企画総務部 > 企画政策課 > 【募集締め切りました】『地方で「働きたい」思いが実現できるしくみをつくりたい!』 しごと創出支援事業担当を募集【地域おこし協力隊】

本文

【募集締め切りました】『地方で「働きたい」思いが実現できるしくみをつくりたい!』 しごと創出支援事業担当を募集【地域おこし協力隊】

ページID:0054480 更新日:2024年7月8日更新 印刷ページ表示

 トップ画像

私たちのいま(プロジェクトの背景)

長門市は、山口県の北西部に位置し人口は約3万人。温暖な気候と海や山などの豊かな自然環境に恵まれたまちです。
これらを活かした農林水産業が盛んで、西日本有数のブロイラー生産量を誇り、ブランド地鶏「長州黒かしわ」などを扱う“やきとり”のまちでもあります。
また、星野リゾートとタッグを組み温泉街の再生を進めている長門湯本温泉をはじめ、「西の横綱」と呼ばれるほどの効能を持つ俵山温泉など市内5つの温泉郷を有し、貴重な歴史・文化資源を活かした観光産業を基幹産業として発展してきました。

湯本 棚田 元隅神社 やきとり


●高校卒業後、一度まちを出るとなかなか戻れない現状●

豊かな資源がある一方で、本市においても人口減少による過疎化・少子高齢化が急速に進んでおり、国立社会保障・人口問題研究所の予測によると、市内の生産年齢人口も2015年17,793人から30年後の2045年には7,374人と約6割の減少が予測されています。

また、デジタルシフトの波、働き手の事情の多様化など、本市における「しごと」を取り巻く課題も多様になっていることに加え、市の成人式でのアンケート調査では「地元で働きたい・将来戻りたい」と答えた人の割合は約47%であるものの、高卒での就職希望者のうち約75%が市外に転出し、それ以後なかなかまちに戻れていない現状があります。

課題解決への動き

●長門市しごとセンターの設置とNPO法人つなぐ●

これらの課題を解決するため、企業の魅力を向上し、地域の企業や資源・人の魅力を広く伝え、教育から就職まで一貫性のある継続した取り組みが必要であると考え、本市では、2018年に「長門市しごとセンター(以下:しごとセンター)」を整備し、市内若手経営者などの有志と市内事業者の支援により設立された「NPO法人つなぐ(以下:つなぐ)」が施設を運営しています。

つなぐでは、『働く人・地域企業から信頼され、地域全体の「働く」を網羅的に支援する日本一のNPOになる』ことを中期的目標に、長門市で「働く」人を増やすため、時代に沿った多様な働き方を実現できる支援を行っています。
2024年から2026年の3年間における基本方針として、(1)長門らしいキャリア教育、(2)起業・創業支援、(3)人材確保/UIJターン支援の3つを柱に、「まち」「ひと」「しごと」のハブとなりイノベーションを創出することをめざして事業に取り組んでいます。

しごとセンター マガジン


●現在の取り組みと課題●

つなぐでは、市内中学校への「21世紀型プログラム」の提供、就職フェアや合同企業ガイダンスの開催をはじめ、地域企業ガイドブックの発刊や民間企業と連携した企業の人材採用支援、Coder Dojoや各種スキルアップ講座など多岐に渡る事業を展開しています。

その結果、基本方針(1)長門らしいキャリア教育、(3)人材確保/UJIターン支援は少しずつ形が見えてきたものの、(2)起業・創業支援をはじめ、市内企業と人材のマッチングなどの分野にはまだまだ取り組みの余地がある現状です。

今後はこの分野にも力を入れ、長門市で働くことを選択できる人が増えるよう活動を展開していきたいと考えています。

 

●地域おこし協力隊の募集●

このつなぐを受入団体として、長門市内で働きたい、起業・創業したいと思う方々の夢や希望を叶えるため、起業支援・ビジネスの振興支援などを中心に、つなぐとともに活動する隊員を募集します。

特に、移住者となる協力隊員には、「UJIターンの方々を意識した人材確保や人材育成」「副業人材の活用」について自身の目線を生かしていただくほか、資格取得や企業の方とつながることなどを通じて、ゆくゆくは事業を起こしたい・創業したいと考えているプレーヤーや人材確保を望む市内企業などを支援していただけるようになるとうれしいです。もちろん、着任時点からはつなぐの事業を一緒に運営する経験などを経ることで、NPOの運営や、自治体との連携、市内の実態を理解する時間も大切にしたいと考えています。

また、中小企業診断士をはじめ起業・創業やビジネス支援のために必要と判断できる資格の取得などは、活動の一環として支援しますので、ご自身のスキルアップをぜひ活動に生かしてください。

プログラミング

活動内容は?

≪専門業務≫

1.起業・創業支援に関すること。
→ながと起業塾のプログラム支援をはじめ、起業支援を行う企業を招き、実践的なプログラムの提供を行います。
 また、自らも起業塾や研修などを受講しノウハウを蓄積するとともに、起業・創業希望者の伴走支援が行える仕組みの構築をめざします。
2.企業の人材採用支援に関すること。
→UJIターン者や副業人材が求める情報を伝え、地元企業・行政とのつなぎを行うハブ人材としての活動。
 また、UJIターン・副業人材を受け入れる体制の整っていない地元企業の支援。
3.デジタル活用に関すること。 
→生産性アップ・効率化に向けたデジタル技術の活用を、市内企業などに広める活動。
4.スキルアップに関すること。
→市民や起業・創業希望者が、市内においても新たな学びを得られる機会づくりや、誰もが「人材」として活躍できるような機会づくりを行います。
 また、隊員自身の資格取得などのスキルアップも積極的に支援します。

 

≪協力隊員共通業務≫

・第2次長門市総合計画とまちの実態の理解。
・地域住民の一人として専門業務を推進していくため、地域と良好な関係の構築。
・その他、地域振興に関することを協議しながら実施します。

 
年ごとの仕事の内訳イメージ

〇1年目 基本的な流れや現在の取り組み・現状把握のため、NPO法人スタッフと共に動くことが多い時期です。

 ⇒スタッフ業務を担いながら、どんどん外へ出て行きつながりをつくるとともに、資格取得など自身のスキルアップも図ります。

〇2年目 起業創業支援・産業振興・人材確保や定着など企業・起業に関する企画を上げるとともに、自らの課題感等に合わせた研究・自立の道を模索する時期です。

 ⇒スタッフ業務も担いながら、起業創業支援に関する企画を自身が主体となって計画・実行してください。

〇3年目 自立に向けた活動を本格化させる時期です。

 ⇒自立に向けて自身の活動をメインにしてください。壁打ち相手として、つなぐスタッフもお手伝いします!

一緒に仕事をするチーム

キャリアコンサルタントの資格を持つ岩本事業マネージャーと、移住者の先輩である原田さんを中心に、しごとセンタースタッフやNPOメンバー、地域事業主の方とタッグを組んで活動いただく予定です。

また、協力隊員はしごとセンター内で、コワーキングスペースを中心に業務を行っていただきます。

NPO法人つなぐのアットホーム&熱烈歓迎の雰囲気は募集要項をご覧ください!

集合写真(NPO法人つなぐのみなさん)

募集対象

次の1~7の要件をすべて満たす方

 1 3大都市圏をはじめとする都市地域等に住民票を有し、任用後に長門市に住民票を移すことができる方

 2 普通自動車運転免許を取得している方

 3 ワード、エクセル、パワ―ポイント、インターネットなどの基本的なパソコン操作ができる方

 4 心身ともに健康で、関係者や中高生などと積極的にコミュニケーションをとることができる方

 5 起業・創業・ビジネス支援に取り組みたい意思をお持ちの方

 6 雇用期間終了後、市内で起業・就業し、定住する意欲のある方

募集人数

1名

勤務場所

長門市しごとセンター(NPO法人つなぐ事務所)(長門市仙崎312番地の1)

任用形態

長門市の会計年度任用職員(一般職非常勤職員)として任用します。

任用期間

令和6年11月1日から令和7年3月31日まで。 ※着任日は相談に応じます

※年度ごとに勤務実績等を踏まえて更新します。(最長3年まで任用可)

勤務日等

勤務時間:週31時間

※勤務日数や任務に差し支えない範囲での副業等相談に応じます。

報酬

  • 月額:173,400円
  • 期末手当:報酬月額の4.5月分(6月期、12月期それぞれ2.25月)を支給
    ただし、在職期間に応じて所定の割合を乗じた額を支給
  • 通勤手当相当:通勤距離が片道2km以上の場合は市の規定に基づき通勤手当相当の報酬を支給

待遇等

  • 福利厚生:社会保険(健康保険、厚生年金)、雇用保険に加入
  • 住  居:市内の空き家を隊員に貸与
        (住居賃料は市負担、その他の引越費用及び光熱水費、生活用品等は自己負担)
  • 休  暇:任用期間等に応じて年次有給休暇及び特別休暇を付与
  • 服  務:一般職の地方公務員として守秘義務、職務専念義務など服務上の規程が適用されます。
  • そ の  他:活動に必要な車両及びパソコン等は貸与、作業着及び事務用品等は支給
    ※協力隊に貸与する車両は勤務中のみ使用可能です。
     市内での生活、通勤等の移動手段に自動車は必要不可欠ですので、自家用車の持ち込みをお勧めします。
    ※任期終了後、市内で起業する際、条件によっては下記補助金を活用できます。
     ・長門市地域おこし協力隊起業及び事業承継支援補助金:上限100万円
     ・長門市地域おこし協力隊定住支援補助金:上限50万円…定住に係る空き家改修
                   (中学生以下の子どもと同居の場合は上限75万円)

応募期限

令和6年8月30日(金曜日)※必着

応募方法

「令和6年度長門市役所会計年度任用職員登録申込書」と「長門市地域おこし協力隊申込用紙」に必要事項を記入し、
長門市役所企画政策課に郵送または持参またはメールにて提出してください。
なお、提出いただいた書類は返却しません。

選考方法

(1)第一次選考

 ・提出いただいた書類等により審査を行います。
 ・審査結果は、令和6年9月上旬に応募者全員に文書にて通知します。

(2)第二次選考

・第一次選考合格者を対象に、令和6年9月下旬頃に長門市役所にて面接を予定しています。
 なお、第一次選考合格者は、ミスマッチ解消と着任後の活動をイメージするため、本市で実施する2泊3日のプログラム「おためし地域おこし協力隊」への参加を必須とします。
  ※日程は応相談。参加費無料・食費のみ自己負担となります。
  ※おためし地域おこし協力隊は選考とは関係ありませんが、長距離の移動等受験者の負担を考慮して、原則プログラム最終日に第二次選考を実施します。
   詳しくは、第一次選考合格者に別途お知らせします。

・旅費は、基本個人負担としますが、遠隔地の場合は居住地から山口県内への往復交通費に関する補助制度があります。
(対象経費)…1、居住地から最初の県内到着地(駅や空港等)及び最後の県内発着地から居住地までの交通費。ただし、公共交通機関を利用した実費に限る。
       2、福岡県及び広島県在住者に限り、居住地から山口県内への移動に係る往復の高速道路利用料(実費に限る)。

 詳しくは「YY!ターン支援交通費補助金」
 (https://www.ymg-uji.jp/transportation/<外部リンク>) をご覧ください。
 ※なお、山口宇部空港又は新山口駅をご利用の方は、市職員が送迎を行います。

・選考結果(合否)は対象者に文書にて通知します。
 ※選考内容についてのお問い合わせにはお答えできません。  

その他

  • 地方公務員法の規定に基づき、採用者はすべて条件付採用とし、採用後1カ月を良好な成績で勤務したときに会計年度任用職員として正式採用となります。
    (ただし勤務条件により、条件付採用の期間が1カ月を超える場合があります。)
  • 本選考に関して収集した個人情報については、本選考、結果通知の発送及び採用手続き以外には利用しません。

募集要項・申込書ダウンロード

応募先・問い合わせ先

長門市役所企画政策課政策調整班(担当:石田)
〒759-4192 山口県長門市東深川1339番地2
Tel:0837-23-1117 Fax:0837-22-5358
E-mail:krt@city.nagato.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)