本文
「第69回文化財防火デー」について
文化財防火デーは、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建築物である法隆寺金堂から出火し、国宝の十二面壁画の大半が焼失したことを契機に昭和30年の同日に制定され、国や県に指定されている文化財において消防訓練を実施し、関係機関や文化財関係者等の連携・協力体制の確立及び市民の文化財防火に関する意識の高揚を図るものです。
文化財防火デーに伴う消防訓練
昭和54年に県指定有形文化財として指定されている大寧寺で、1月26日(金)に消防訓練を実施しました。
大寧寺の活動の様子
初期消火、通報および文化財の持ち出しの訓練をしました。
消防団および消防署の活動
消防団と消防署が協力し、迅速な消火体制の構築を確認しました。