ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

市民活動団体登録

ページID:0044482 更新日:2023年2月1日更新 印刷ページ表示

市民活動団体登録

市民活動団体の登録について

1 市民活動とは?

 営利を目的としない市民が自主的かつ自立的に行う社会貢献活動で、不特定多数の人々の利益の増進及び地域社会の発展に貢献することを目的とする公益活動のことです。

2 どうして市民活動が大切なの?

 本市においては、急激な人口減少が進み、少子高齢化が顕著となる中で、これまで自治会等の既存の地域コミュニティ単位で活動していた共同作業や地域活動、伝統行事の実施が困難になるなど、既存の集落機能が低下しています。そこで、維持が困難になっている地域コミュニティに代わり、「自分たちのまちは自分たちで維持する、守り抜く」という意識の下、地域社会を維持し、発展させていく「新たな地域コミュニティ」の活動が必要とされているからです。

3 市民活動団体の具体的な事例は?

  ・地域づくり協議会による地域課題の解決のための仕組みづくり(賑わいづくり、伝統文化の継承、草刈り)

  ・PTA連合会による子供会、登下校時の見守り活動

  ・地域の消防団による平常時・非常時の防災活動 など

市民活動団体登録制度

 長門市市民活動団体登録要綱に基づき、市民活動団体の方が長門市へ自らの団体を登録する制度です。登録することで、市民活動支援センターが提供するサービスの優遇措置を受けることができます。

要綱ダウンロード [PDFファイル/206KB] 申請書 [PDFファイル/137KB]

登録要件

  (1) 市民活動団体であること

  (2) 団体の運営に関する規約、会則または定款を定め、会員名簿があること

  (3) 計画的に活動し、適切な会計処理を行っていること

  (4) 主に市内で活動を行っていること、または活動することを予定していること

  (5) 会員の資格の取得または喪失に関し、不当な条件を付していないこと

特典

  (1) 活動支援・交流スペースの団体予約が可能になります(条件あり)

  (2) センターが実施する研修、セミナー等の情報をダイレクトにお届けします

  (3) 団体と人のマッチングを行います。(個人への情報提供)

  (4) 団体のイベント情報等をセンターが管理するSNS等で発信します

  (5) センターのエントランスの展示コーナーの利用ができます

  (6) 会議室や研修室などの使用料金の減免(冷暖房費は除く)が適用されます

長門市市民活動登録団体一覧

令和7年2月10日現在

 

      団体名                 代表者名


  •  ハッピー&ラフタークラブ           久保 志穂美
  •   March                     東 扶実
  •  大津STEAMプロジェクト            岩本 隆行
  •  チームNGT                   西原 秀卓
  •  たのしいスマホ                 三輪 保恵
  •  いきいきサロン「浜の会」            藤田 悦子
  •  のんびりパソコン                五嶋 敏子
  •  ストゥリングス                 堀田 隆子
  •  B.C.P.T                     大井 孝夫
  • 退職公務員連盟長門支部              吉地 浩輔
  • 長門ストリートダンス愛好会            吉冨 奈々
  • ながとボランティアガイド会            緒方 栄作
  • 深川地区社会福祉協議会             伊勢本 巧
  • ジョイント                     西川 淳
  • 特定非営利活動法人きらり            村岡 章
  • 子どもまんなか防災ネットワーク         山近 弘恵
  • やまぐちSmiling Lab               島田 真規子
  • 特定非営利法人 ゆや棚田景観保存会         大田 寛治
  • つたえるHOKUBU                 山本 里美
  • 健幸カフェうさぎ                石井 一恵
  • 女声合唱団コール・チュラカーギ         重村 安子
  • 長門手話友の会                 植村 明仁
  • みちかつクラブ                 川田 まどか
  • 消費生活labo                  扇谷 和歌子
  • 長門子供ま~じゃんクラブ            黒岩 司
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)